「唾液」の力!!パート➀

「唾液」の力!!パート➀

こんにちは!歯科衛生士の荒川です。

季節の変わり目で夜も急に冷え込むように
なりましたね。🍂
皆さん体調を崩していませんか?

さて今回は、「唾液」について
パート➀・パート➁に分けて
お伝えしていきます!

当たり前のように私たちのお口の中に
存在する唾液ですが、皆さんそんな
唾液の力を知っていますか?

実はお口の健康を守るだけでなく、
全身の健康にも影響しているんです。
パート➀ではお口への働きについてお伝えします!
お口への働きは8つもあるんですよ😊

1、お口を清潔に保つ
👉唾液には自浄作用という食べかす・細菌を
 洗い流して清潔に保つ効果があります。
 唾液の量が減り汚れやすくなると細菌が
 繁殖しやすくなります。むし歯や歯周病にも
 なりやすくなってしまいます…


2、お口の粘膜を守る
👉唾液にはムチンという成分が
 含まれており、粘膜を保護する効果
 があります。唾液の量が減ると、
 傷がついて口内炎などになりやすく
 なります。


3、お口の中を中性に戻す
👉飲食をするともともと中性だったお口の
 中が酸性に傾いていき、歯の成分が唾液中
 に溶け出していきます。
 それを唾液中の重炭酸イオンが中性に
 戻していきます。


4、歯を補修する
👉飲食などで溶け出した歯の成分は時間を
 かけて唾液から歯に戻り、歯が補修されて
 いきます。
 また、唾液中の糖タンパクは歯の表面を
 保護する膜を作ります。


5、細菌感染から守る
👉お口にはおびただしい量の細菌が存在し、
 「感染の入り口」ともいわれています。
 そんな細菌を唾液の自浄作用とIgA・
 リゾチーム・ラクトフェリンなどの
 抗菌作用で活動を抑制していきます。


6、食べ物をまとめる
👉細かくかみ砕いたものを湿らせて食塊に
 まとめることで、飲込みやすくします。 
 また食べ物が粘膜にくっつくのを防ぎます。

7、消化を助ける
👉アミラーゼという消化酵素がデンプンを
 分解し、消化を助けます。
8、味を感じさせる
👉食べ物の成分が唾液に溶け出すことで、
 味を感じやすくなります。
 唾液が足りないと味が変わって感じられ、
 おいしく食べられません。

唾液の効果がこんなにもたくさんあるなんて
驚きですよね✨

唾液の力、まだまだあります!!
次回パート➁でご紹介しますね✨


下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。

  • 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
  • 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
  • 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
  • 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方

「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。

ご予約・ご相談はお気軽にお問合せください。

ご予約・ご相談はお気軽にお問合せください。

お電話の方

診療時間
9:00-13:00 ×
14:00-18:00 ×

▲:土曜日14:00-17:00

かんたんネット予約

この予約は初めての方のみ予約可能です。 一度ご来院いただいた方のネット予約はできません。
*火曜日の託児をご希望の方はネット予約は受け付けておりません。  直接お電話での予約をお願いいたします。

ページトップへ