
知覚過敏について
こんにちは!歯科衛生士の三上です!
日中との気温差が大きくなる季節、皆さん体調はいかがですか?🍂
本日は、冷たいのを食べるとキーン!甘いものを食べるとズキッ!
「歯が染みる」ってとてもつらいですよね。
知覚過敏は、歯の外側を覆っている硬いエナメル質が欠けたり。割れたり、削れたりすることによって刺激が神経に伝わって起きる症状なのです。
さて、「しみる歯」にはどんな問題が起きているのでしょうか??
知覚過敏というと、単に歯がしみるだけ。放っておいても大丈夫というイメージがありますよね。
ところがこのしみる症状、虫歯の初期症状にそっくりなうえ、歯がかけたり、削れたり、すっぱいものの過剰摂取で酸蝕症になったりして
歯が壊れてきている時にも起きる症状なので油断大敵なんです!
気付かないうちに歯が痛んでいることもあるので、一度歯科医院で見てもらいましょう!
このしみる症状はおもに歯の表面を固く覆っているエナメル質を失うことが原因で起こっています。
エナメル質が失われると、象牙質が剝き出しになります。
象牙質にはぽつぽつとパイプ状の穴が開いているので、ここから神経の方へと外部からの刺激が伝わってしまうのです。
冷たい、熱い、甘いなどの刺激が穴の中に伝わり、その水の動きが神経と繋がっている象牙質の細胞や神経を刺激して「キーン」という
痛みになると考えられています。
歯が削れるほど削れるほどゴシゴシ歯磨きしたり、夜中に歯ぎしりをしていると、スメア層や再石灰化層がはがれ知覚過敏を引き起こすので、
もしかしてこの癖がないか、歯医者さんで見てもらってください。
傷んでいませんか?こんな歯にご用心!
①歯ぎしりによる歯の咬耗や欠け
➁ゴシゴシ磨きの摩耗
③すっぱい飲食物
④胃酸による酸蝕
⑤歯周病で歯ぐきがやせて剝き出しになった歯根
⑥古い詰め物の周りの欠け
⑦ヒビなどがある大人の歯
~知覚過敏の歯のお手入れ方法~
・歯磨き剤を選ぶ→1450㏙配合の高濃度フッ素歯磨き剤
多数の歯がしみる場合は知覚過敏用歯磨き剤
・道具を替える→一時的に軟かい歯ブラシにし、また歯間ブラシやフロスも使用しましょう
・歯科医院での歯面清掃は知覚過敏の治療に効果的!
知覚過敏は様々な歯の病気の初期症状にそっくり。
診断には慎重さが必要で、様々な可能性を検討しながら原因を特定し診断を行います。
つまり、知覚過敏の段階で歯科医院に受診しておくと、他の歯の病気も早期発見できる可能性が
高まるというわけです。歯が発する知覚過敏という黄信号を見逃さないようにしましょう!
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
管理栄養士小林の矯正日記🐈⑳
こんにちは!管理栄養士の小林です🐈✨
いつの間にか着々と冬の気候になってきていますね…!これからまたぐっと寒くなるそうなので、あたたかくして過ごしましょう⛄
![]()
さて、第20回目となる今回は、前回に引き続き「マウスピース矯正とワイヤー矯正って、ぶっちゃけどっちが良いの?」という疑問に迫ります。マウスピース矯正とワイヤー矯正をどちらも経験している当院の管理栄養士、寺地さんへのインタビューのまとめです🐰✨
インタビューシリーズ最終回にふさわしく、どちらも体験して分かった!マウスピース矯正とワイヤー矯正のメリット・デメリットをまとめて比較していこうと思います🔍

いかがでしたか?歯列矯正を考えている皆さまの参考になれば幸いです✨
最後は恒例やわらか食レシピのご紹介🍚
りんごのコンポート ギリシャヨーグルト添え🍎
材料(1人分)
りんご(皮付き) 80g
砂糖 大さじ1
水 80ml
ギリシャヨーグルト 40g
作り方
①りんごは好みの大きさに切り、水とともに小鍋に入れる。りんごの上に砂糖を振りかけ、りんごの皮を赤い面を下にしてのせる
②蓋をして弱火で10分煮たら蓋を取り、中火で煮汁が少なくなるまで煮詰めて火を消す
③粗熱が取れたら皮を除いてりんごを器に盛り付ける。ギリシャヨーグルトを添えて出来上がり!
それではまた次のブログでお会いしましょう♪
おいしい健康 https://oishi-kenko.com/recipes/19217
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
「唾液」の力!!パート➁
こんにちは!歯科衛生士の荒川です。 インフルエンザが流行していますが、 皆さん体調崩していませんか? 手洗いうがいなどでしっかり予防を していきましょう!🧼 さて今回は、前回の続きの唾液についてです。 パート➁では唾液の体へのはたらきを お伝えします! 体へのはたらきは4つあるんですよ😊 1、感染症を予防する 👉唾液に含まれる抗菌物質IgAは、細菌や ウイルスが身体に侵入するのを防ぐ はたらきをします。 唾液中にIgAが多いと風邪やインフルエンザ などの呼吸器系疾患にかかりづらくなる ことが分かっています。 2、食道の粘膜を保護する 👉お口の粘膜を保護するムチンは、 同じように食道の粘膜も保護します。 そのため唾液の量が減ると、粘膜が 傷つきやすくなり食道炎になることも あるんですよ。 3、胃の粘膜を保護する 👉成長因子のEGFは、粘膜の保護や 修正、胃酸の抑制に関与すると 考えられています。 4、消化を助ける 👉唾液中の消化酵素のアミラーゼが 食べ物の消化を助け、胃や腸の負担を 軽減します。 唾液がお口の中だけでなく、身体にも 影響しているなんて驚きですよね! 唾液がその力を十分に発揮するためには ある程度の量無いといけません。 唾液が少ない、減ってきた、 もっと唾液を出したいという方に唾液の量を 増やすポイントを4つお伝えします! 1つ目は、『水分を取る』です。 唾液は血液に由来します。 そのため血液のおおもとである水分を しっかりとると唾液が増えることに繋がります。 2つ目は、『よく噛んで食べる』です。 咀嚼するほど唾液線が刺激され、唾液が出てきます。 食材を大きく切ったり、噛み応えのある食品を 選ぶなど、咀嚼回数を増やす工夫も効果的です! 3つ目は、『唾液線マッサージをする』です。 お口の中には「3大唾液腺」と呼ばれる 耳下腺・顎下腺・舌下腺があります。 その3か所をマッサージすることで 唾液の分泌を促します。 4つ目は、『抗酸化食品をとる』です。 抗酸化物質のなかには唾液の量を 増加させるものもあります。 納豆などに含まれるイソフラボン、 ねぎや玉ねぎなどに含まれるケルセルチン、 サプリメントで売られている コエンザイムQ10、 柑橘類などに含まれるビタミンC がそれにあたります。
唾液にはお口だけでなく体にもいいことが たくさんありましたね😊 皆さんも唾液の量を増やして 健康を守りましょう!!
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
口臭の原因はどこから?
こんにちは!歯科衛生士の三上です。
本日は口臭原因についてまとめていきたいと思います。
皆さんは口臭の原因はどこから来ていると思いますか?
口臭の原因は「胃腸の不調が原因だ」なんて思っていませんか?
じつは!口臭の原因の約9割はお口の中にあり、特に歯周病は、強烈な口臭の元凶なのです。
爽やかなミントの香りでごまかしても、それはほんの一時のしのぎ。
くさい臭いを、歯科治療とセルフケアでもとから断ちましょう!
口臭は、自分では気づかないものですよね。自分のにおいは自分が常に嗅いでいるので、慣れてしまうのです。
じつは口臭は多かれ少なかれ誰にもあります。自分で気づくことは少ないですが、健康な人にも軽い口臭がありそれを「生理的口臭」と呼んでいます。
ある一方、問題となるのは病的な口臭です。この病的な口臭は一体どこからくるのでしょう。
「胃腸が悪いと口臭が強くなる」とよく言われますが、これは、匂いが胃から口に上がってくると思われているからかもしれません。
実際は、胃の入り口は強い筋肉でぎゅっとしまっているので匂いが上がってくることはまずありません。
病的な口臭で圧倒的に多いのは実は歯周病が原因の口臭なんです。
つまりほとんどの口臭は、歯科治療とセルフケアで治せるということなのです!
「しばらく歯石を取っていない」「近頃歯ぐきが浮く感じがする」なんてことはありませんか?
ぜひ歯科医院で口臭を治療しましょう!
ちなみに…口臭ケアに効果的な成分は以下の通りようなものがあります。
【LSS ・MAG・CPC・TC・塩酸クロルヘキシジン塩化亜鉛・フッ素・IPMP・CHX】
歯磨き粉を購入する際は、商品情報や成分表を確認してみましょう!
☆最後に口臭のセルフチェックをしてみましょう☆
①歯石を定期的に取っていない
②フロスや歯間ブラシを使っていない
③最近歯に食べ物が挟まるようになった
④朝起きるとお口の中がねばねばする
⑤歯みがきすると歯ぐきから血が出る
⑥舌に舌苔がついて白っぽい
⑦未治療の進行したむし歯がある
⑧口の中がぱさぱさする
⑨緊張する生活を送っている
⑩タバコを吸っている
⑪忙しい毎日でストレスが多い
⑫睡眠不足だ
これらの習慣やお口の変化にご注意を!
口臭を予防してお口も身体も元気に過ごしましょう!
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
「唾液」の力!!パート➀
こんにちは!歯科衛生士の荒川です。 季節の変わり目で夜も急に冷え込むように なりましたね。🍂 皆さん体調を崩していませんか? さて今回は、「唾液」について パート➀・パート➁に分けて お伝えしていきます! 当たり前のように私たちのお口の中に 存在する唾液ですが、皆さんそんな 唾液の力を知っていますか? 実はお口の健康を守るだけでなく、 全身の健康にも影響しているんです。 パート➀ではお口への働きについてお伝えします! お口への働きは8つもあるんですよ😊 1、お口を清潔に保つ 👉唾液には自浄作用という食べかす・細菌を 洗い流して清潔に保つ効果があります。 唾液の量が減り汚れやすくなると細菌が 繁殖しやすくなります。むし歯や歯周病にも なりやすくなってしまいます… 2、お口の粘膜を守る 👉唾液にはムチンという成分が 含まれており、粘膜を保護する効果 があります。唾液の量が減ると、 傷がついて口内炎などになりやすく なります。 3、お口の中を中性に戻す 👉飲食をするともともと中性だったお口の 中が酸性に傾いていき、歯の成分が唾液中 に溶け出していきます。 それを唾液中の重炭酸イオンが中性に 戻していきます。 4、歯を補修する 👉飲食などで溶け出した歯の成分は時間を かけて唾液から歯に戻り、歯が補修されて いきます。 また、唾液中の糖タンパクは歯の表面を 保護する膜を作ります。 5、細菌感染から守る 👉お口にはおびただしい量の細菌が存在し、 「感染の入り口」ともいわれています。 そんな細菌を唾液の自浄作用とIgA・ リゾチーム・ラクトフェリンなどの 抗菌作用で活動を抑制していきます。 6、食べ物をまとめる 👉細かくかみ砕いたものを湿らせて食塊に まとめることで、飲込みやすくします。 また食べ物が粘膜にくっつくのを防ぎます。 7、消化を助ける 👉アミラーゼという消化酵素がデンプンを 分解し、消化を助けます。 8、味を感じさせる 👉食べ物の成分が唾液に溶け出すことで、 味を感じやすくなります。 唾液が足りないと味が変わって感じられ、 おいしく食べられません。 唾液の効果がこんなにもたくさんあるなんて 驚きですよね✨ 唾液の力、まだまだあります!! 次回パート➁でご紹介しますね✨
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
フッ素配合歯磨き剤について
こんにちは!歯科衛生士の三上です。
本日はフッ素配合歯磨きを歯医者さんがすすめる理由についてまとめていきます!
みなさん「フッ素」とは聞いたことがありますか?
フッ素は、自然界にもあるミネラルのひとつ。
歯に取り込まれると、虫歯菌が出す酸に強い歯を作ってくれます。
つまり、「むし歯になりにくい歯」にしてくれる大切な成分なのです。
さて、現在ほとんどの人が1日2回の歯磨きをしています。しかし成人の9割以上が虫歯を経験しています。なぜ虫歯を防げないのでしょうか。
一般的にハブラシの毛の太さは、直径200マイクロメートルです。ところが虫歯は、もっと小さいところから発生します。
しかも、虫歯になりやすい場所は「奥歯の溝」「歯と歯の間」「歯と歯茎の境目」。つまり、磨きにくく、毛先が届きにくいところなのです。
綺麗にしているつもりでも、汚れを除去できなかったりするのです。そこで使いたいのが虫歯を予防するフッ素配合歯磨き剤です!
では、フッ素配合歯磨き剤を使用する際に効果的な方法をご紹介していきたいと思います。
①1日2回は歯磨きを。そのうち1回は就寝前に!
→歯磨きで歯の表面に取り込まれたフッ素は、徐々に溶け出して少なくなってしまいます。
そのため、1日の歯磨き回数は一回より2回の方が、歯の表面のフッ素量を維持することができます。
また、就寝中は唾液が出にくくなります。唾液でフッ素が流れてしまわないので、フッ素を長時間お口の中にとどまらせることができます。
ですので1日2回のうち1回は、就寝前に磨きましょう!
②まずは、歯ブラシを軽く湿らせて!
→フッ素配合歯磨き剤を歯ブラシに付ける前に、歯ブラシを少し湿らせましょう。
適度な水分が歯ブラシにないと、歯磨き剤が歯と歯の間に流れていきません。一方、水分が多いと歯磨き剤が薄まり、フッ素濃度が低下してしまいます。
湿らせた後は歯ブラシを軽く振って水を切りましょう。
乾いた歯ブラシに歯磨き剤をつけて歯を磨くと、歯ブラシの毛束の根元に歯磨き剤が残りやすくなります。
ぜひ、このような方法を試して虫歯ゼロを目指しましょう!
当院にもこのようにフッ素配合歯磨き剤が販売されていますので来院された際には見てみてください!

下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
管理栄養士小林の矯正日記🐈⑲
こんにちは!管理栄養士の小林です🐈✨
ようやく涼しくなり、秋の過ごしやすさに心躍る今日この頃です🍁季節の変わり目なので体調には十分気を付けてくださいね🤧
![]()
さて、今月の矯正日記は先月に引き続き「マウスピース矯正とワイヤー矯正って、ぶっちゃけどっちが良いの?」という疑問の答えに迫っていきます!
マウスピース矯正とワイヤー矯正をどちらも経験している当院の管理栄養士、寺地さんへのインタビューの続きです🐰✨

Q.痛みはどちらの方が強かったですか?
A.痛さが持続するのはマウスピースの方でした!食事の時などどうしても外さなければならない時間がある分、その時間は歯が固定されないので動いてしまい、そのあとに入れるのが痛かったです💦外すのがこわい!と思っていました…
ただ、痛さの調整が出来るのもマウスピースだと思います。すごく痛いときは前のステップのマウスピースをつけるなどして負担を軽減していました!その分時間はかかりますが…
Q.ずばり、ラクなのはどちらでしたか?
A.私はマウスピースの方がラクでした!最初は痛くて入らなくても2~3日でしっかり入るようになりますし、なによりワイヤー矯正は歯磨きが大変で…💦ワイヤー矯正の時は、「コイル周りが汚い」とよくかかりつけの歯医者さんに怒られていました…。どちらも歯磨きは必須ですが、特にワイヤー矯正は細かいところまで綺麗にする必要があるのでとても大変でした😓
今月はここまで!矯正比較編の最終回となる来月は、それぞれのメリットデメリットをまとめてお伝えします♪
最後は恒例やわらか食🍚
豆腐わらびもち 黒蜜きなこ
材料(1人分)
絹ごし豆腐 350g
片栗粉 40g
砂糖 大さじ1と1/3
きなこ 35g
黒蜜 大さじ1
キウイフルーツ 適量
作り方
①耐熱ボウルに、絹ごし豆腐、片栗粉、砂糖を入れて、なめらかになるまで泡立て器で混ぜ合わせる
②1をラップはせずに電子レンジ(600W)で3分加熱したら取り出す。泡立て器でよく混ぜたら、同様にあと3分加熱する
③もう一度混ぜ合わたら、ラップを敷いた四角い耐熱容器に流し入れて表面を平らにし、粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やす
④食べやすい大きさに切ってきな粉をまぶし、器に盛ります。半月切りにしたキウイを添えて、黒みつをかけて完成!
それではまた次のブログでお会いしましょう✨
おいしい健康 https://oishi-kenko.com/recipes/20351
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
キシリトールの力!!
こんにちは、歯科衛生士の荒川です。 あっという間に暑かった夏が過ぎましたね🍍 楽しい思い出がたくさんできましたか? さて、皆さん「キシリトール」を知っていますか? ガムのパッケージに表示されているのをよく目にしますよね。 実は、虫歯予防に効果的な甘味料なんです!🍬 そもそもキシリトールとは何なのかというと、白樺や カシなどの樹木から抽出される天然の甘味料です。 砂糖と同程度の甘さがありますがカロリーは砂糖の 25%程度のため、糖尿病患者さんでも安心して摂取 できます。 なぜ虫歯予防に効果的なのか、キシリトールの効果を 3つお伝えしますね! 1つ目は、「虫歯の原因となる酸を作らない」 私たちは食事をすると口の中で酸が作られ、その酸が 歯を溶かすことにより、虫歯が発生します。 ソルビトールやマルチトールなどの多くの 糖アルコールは、少ない量ではありますが酸が 作られます。 しかし、キシリトールは全く酸を作りません。 2つ目は、「唾液分泌を促進してくれる」 唾液には虫歯菌が作り出す酸を中和する働きがあり、 歯の表面にあるエナメル質が溶けるのを 防いでくれます。そのため、虫歯を予防するため には唾液量は大切です! キシリトールには甘みがあるため味覚を刺激し、 唾液分泌を促進します。 また、ガムとして噛んだ場合には咀嚼により 唾液分泌をさらに促進します。 そして3つ目は、「歯の石灰化を促進してくれる」 口の中では歯を溶かす「脱灰」と、修復を行う 「再石灰化」が繰り返されています。 唾液分泌を促進させることで、再石灰化を 促進させます。 また、プラーク内のカルシウムレベルが上がる ので歯の再石灰化に役立ちます。 さらにカルシウムの複合体は 歯の硬組織中に進入して石灰化を促進して、 歯を硬くします。 キシリトールにこんなにも虫歯予防の力が あるなんて驚きですよね。 最後に効果的なキシリトールの選び方、取り方の ポイントをお伝えします! (選び方のポイント) 🦷歯科専用がおすすめです! なぜかというと、歯科専用のキシリトールガム は甘味料にキシリトールを100%使用しているからです! (市販のキシリトールガムは50%) 🦷含有量の表示をチェックしてみましょう! 含有量が書かれていない場合【糖質0%】であることと、 炭水化物とキシリトールの分量が限りなく近いものが (取り方のポイント) キシリトールを1日5〜10gの量を3回以上に分けて 摂取するとむし歯予防に効果的です。 〈キシリトール100%ガムの場合〉 4粒 → 5.2g 5粒 → 6.5g 6粒 → 7.8g 7粒 → 9.1g 8粒 → 10.4g また、キシリトールの効果を持続させるため、 「食後」や「歯磨き後」に取っていただくのがおすすめです!✨ キシリトールを上手に使って一緒に虫歯を予防しましょう!✨![]()
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
管理栄養士小林の矯正日記🐈⑱
こんにちは!管理栄養士の小林です🐈✨
不安定な天気が続いていますが、皆さま体調は崩されていないでしょうか?大雨や台風への対策もしっかりしていきたいところです☔
![]()
さて、第18回目を迎えた今回は、矯正を考える皆さまが一度はぶつかるであろう疑問「マウスピース矯正とワイヤー矯正って、ぶっちゃけどっちが良いの?」についてお答えしていきます!!
というわけで、マウスピース矯正とワイヤー矯正をどちらも経験している当院の管理栄養士、寺地さんにインタビューしてきました🐰♪

Q.どうして両方の治療をすることになったんですか?
A.はじめはマウスピースで治療を進めていたのですが、歯のねじれがマウスピースで治らなかったため、その部分のみワイヤー矯正に切り替えました!
Q.マウスピースは1日にどのくらいの時間着用していましたか?
A.先生から20時間以上着けるように言われていたので、食事の時以外ずっと着けていました♪
Q.飲み物ってマウスピースを着けたまま飲めるんですか?
A.飲めます!ただ、タピオカミルクティーはマウスピースがすごく汚れたので外してから飲むことをおすすめします…🥤
Q.マウスピースを着けたまま喋る時、違和感はありませんでしたか?
A.ぴったり入れば問題なく喋れました!着け始めの頃は少し浮くことがあるので、その時は少し喋りにくかったです!
今月はここまで!主にマウスピース矯正について聞いてみました♪私が行っているワイヤー矯正とは大きく違いますね…。
来月はどちらも経験している寺地さんだからこそわかる!それぞれのメリットやデメリットについてお伝えします✨
最後は恒例やわらか食🍚
しゃりしゃりすいか寒天🍉
材料(1人分)
すいか 60g
粉寒天 小さじ1/6
砂糖 大さじ1弱
水 100ml
作り方
①まな板にラップを敷く。 すいかは種を取り、ラップの上で1cm角に切る。
②すいかを積み重なるように型に入れる。 切った時に出た果汁はラップから型に注ぎ入れる。
③粉寒天を水に溶かし火にかけ、1〜2分沸騰させる。火を止めて砂糖を入れて溶かす。
④粗熱が取れたら液を型に流し入れる。 ラップをして冷蔵庫で冷やす。
それではまた次のブログでお会いしましょう♬
おいしい健康 https://oishi-kenko.com/recipes/953
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
管理栄養士小林の矯正日記🐈⑰
こんにちは!管理栄養士の小林です🐈✨
まとわりつくような暑さで外に出るだけで体調を崩してしまいそうですね💦水分と休息をしっかり取って体調を整えていきましょう!
さて、今月の矯正日記は私の現状についてお伝えします。
昨年の9月に下の歯を2本、今年の5月に上の歯を2本抜いた私ですが、現在下の歯はもう抜いたことがわからないくらいすき間がなくなりました!上の歯も少しずつ並んできて、すき間が閉じるのも時間の問題か…といったところです♪
歯を抜いて動かしたことで口元は引っ込んだらしい(自分ではわからないのですが周りからはすごく言われるようになりました!)のですが、その分舌を噛みやすくなったようで、現在も大きな口内炎を抱えて生きています。慣れるまでは痛みとの勝負が続きそうです😿
そろそろ終わりも見えてきたように思います…皆さま、ぜひ最後までお付き合いいただけますとうれしいです✨
最後は恒例やわらか食レシピ🍚
レンジで簡単 にら茶碗蒸し
材料
たまご Mサイズ1個
にら 20g
しょうが 2g
Aめんつゆ 小さじ1
A水 100ml
作り方
①にらは2cm幅に切り、しょうがはすりおろす。ボウルに卵を溶きほぐし、Aを加えて混ぜる。
②耐熱用の器ににら、しょうがを入れ、1の卵液を茶こしでこしながら流し入れる。
③やさしく混ぜたらふんわりとラップし、電子レンジ(600w)で3分加熱する。竹串を刺し、透明な汁が出たら取り出す
④ラップをかけたまま2分ほど蒸らして完成!
それではまた次のブログでお会いしましょう✨
おいしい健康 https://oishi-kenko.com/recipes/21835
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。








