食べる事と姿勢
こんにちは!
管理栄養士 首藤です。
11月になり、一気に寒さが増し冬到来ですね⛄
しかし、マフラーはまだ早いかなあなんて思いながら毎日出勤しています(笑)
美味しい秋の味覚、冬の食材もたくさんありついつい食べ過ぎてしまう季節ですよね。
今回は、“食べること”に注目してお話します。
まず、お子さんがいる方で
・食べる時にくちゃくちゃ音がする
・食べるのが遅い
・あまり噛まずに丸のみしている
など困りごとはないでしょうか。。
実は≪≪食べる姿勢≫≫も関係しているんです。
姿勢は、食べやすさ、食べにくさに直結していますし
お口の動きや舌の動きのほかにも、誤嚥等にも関係しています。
じゃあ、実際どんな姿勢で食べたらいいの?!
という疑問がでてきますよね。
まず良くない姿勢とは
☑机が高すぎる(腕が自由に動かない・食事が見えない)
☑イスが高く足の裏が床についていない
☑お茶碗を持ち上げずに食べている
などがあります。
次に正しい姿勢とは….!
◎背もたれに寄りかからない
◎背筋が伸び骨盤が立っている
◎イスの高さ、机の高さが合っている
◎あごが上がっていない
◎ひざの角度は90℃ぐらい
◎足の裏全体が床についている(高い場合は台を置く)
いくつか当てはまりましたか??
このような正しい姿勢で食べることで
お口の筋肉をしっかり動かすこともできますし
顔やあごの成長・発達にも繋がってきます。
他にも、歯並びやお口ポカンの防止にも影響してきます!!
ぜひこの機会にご家族みんなでチェックしてみてください(^▽^)/
等々力歯科室でも、お口を閉じる力(口唇閉鎖力)を測ったり
さらに詳しく“食べること”のお話をさせていただき
予防の観点から皆さま健康をサポートさせていただいております!
何か気になることがございましたらいつでもご相談ください🌼
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
歯ヂカラ探求週間
こんにちは😊
等々力歯科室の松本です👓
8月も終わり、9月から新学期や新生活が始まっている方も多いのではないでしょうか🍉
今年の夏はいかがお過ごしでしたか😀
私はというと、お盆のお休みでとにかく食べたかったものを沢山食べてしまい、3キロも太ってしまいました、、、💧
なんだか体調もすっきりしないし、お口の中もモヤモヤ、、、
そこで!!今回はそんな私にぴったりな企画でございます✨
みなさん、
9月1日~30日までの1か月間が『歯ヂカラ探求週間』と呼ばれること、ご存知でしたか❔
みなさんご存知であろう、ガム「リカルデント」を作っている株式会社モンデリーズ・ジャパンさんが始めた記念日ですが、
夏休みで食生活が乱れがちで歯の体力=歯ヂカラも弱まる傾向にあることから、食生活をリセットし、歯が本来持っている力を見直し強化するなど、
探求時期にしようと提唱したものだそうです😲
ということで、今回は規則正しい食生活に戻すべく✊
栄養のプロ、管理栄養士🍙のまうさんにいくつか質問しました~❕
松本: 突撃~🏃♂️まうさん~突然ですが、栄養について聞いてもいいですか?😀
まう: 突然すぎます!!💦そういうのは事前に教えてください!!
松本: 怒られました😅
めげずに色々聞いていきたいと思います🎤
お盆休みで生活習慣が乱れてしまったので…瘦せたくて…(笑)
朝ごはんって食べたほうがいいですか?😥
まう: 食べた方が良いですよ!朝ごはんの役割には
・脳や身体のエネルギー補給 ・腸の活性化 など重要な役割がたくさんあります📝
人間は寝ている間にも脳がエネルギーを使っているため、
起床時にはエネルギーが不足しています。
そのまま学校や仕事などに行っても、
脳が働かず集中力や記憶力に影響が出てしまうのです❕
他にも、朝ご飯を食べない事で太りやすい体になり、
生活習慣病に繋がってしまう事もあります😥
松本: そ、そうなんですね❕それは食べないといけないですね👀
どうりで朝から頭が働かない日もあったなあ…
では次は甘いものについてです🍰🍮
私、甘い物が大好きなんですが甘い物って食べちゃダメなんですか❓
まう: 食べてはいけない!ということではないですよ。
身体の中でエネルギー源となる栄養の一つですから。
日々の料理などにも使用されますし、心身共に生活を豊かに満足感も与えてくれます❕
しかし、量や時間を正しく守って日々の生活に取り入れなければ
虫歯や糖尿病などの原因になってしまいます…😥
なので口さみしくなった時はキシリトールが入ったおやつを食べてみてはどうでしょうか❓
キシリトールは砂糖の仲間ですが、虫歯の原因になりません。
等々力歯科室でもキシリトールを100%使っているガムやグミを販売してますよ😀
松本: リカルグミ美味しいんですよね💛
では毎日甘い物を食べるのはやめて、
小腹がすいたらキシリトールが入ったおやつにしてみます🙋♀️
ていうか…
今更なんですが、そもそもなぜ歯医者に管理栄養士さんがいるんですか❔💦
まう: 今更ですね(笑)
お口は身体の中で食べることに一番最初に関わってきますよね👄
実は食生活、生活習慣を見直していくことでむし歯や歯周病予防に繋がるんです。
なので栄養のプロとして、
専門的な知識で食事の面からも皆さんのサポートさせていただく為に
歯医者にも管理栄養士がいるんです✊
松本: 確かにそうですよね、
食べるものから身体も作られますもんね…❕
すごく勉強になりました👓ありがとうございました😀
まう: こちらこそありがとうございます😀
等々力歯科室では栄養カウセリングを行ってますので、
気になる方はぜひ問い合わせてみて下さいね~🤙
管理栄養士のまうさんでした❕
まうさんはアイドル🎶が好きで色々なことをいつも楽しく話してくれます✨
ニコニコしててとっても話しやすい方なので些細な事、栄養やお口の中での心配事などぜひ話しに来てくださいね👂
お待ちしてまーす🙌🙌🙌
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
夏季休診のお知らせ
いつもご来院ありがとうございます。
8月10日(水)~8月17日(水)まで
夏季休暇のため、休診させていただきます。
8月18日(木)9時より再開いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。
よろしくお願いいたします。
等々力歯科室
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
7月25日は何の日?
みなさんおはようございます!歯科医師の佐々木です。
毎日暑いですね…体調などは大丈夫でしょうか??🌞
突然ですが!!7月25日って何の日か知っていますか?
正解は……「かき氷の日」です!!🍧
由来はかき氷の別名「夏氷(なつごおり)」の語呂合わせだったり、1933年のこの日に山形県で40.8℃観測したり…そんなこんなで「かき氷の日」になったみたいですよ!
みなさんは何味のかき氷が好きですか?私はお祭りなどでブルーハワイをよく食べます!見た目が好きだから(笑)
最近ではオシャレなかき氷屋さんもたくさんあってとっても素敵ですよね!✨✨
さて、ここからが本題!
冷たいかき氷、歯にもキーン!!ときませんか?
なんと、7月25日は「知覚過敏の日」でもあるのです!
知覚過敏とは、歯の表面の「エナメル質」の内側にある「象牙質」という組織が関係しています。
エナメル質は痛みを感じませんが、象牙質は痛みを感じ始めるところです。冷たすぎるものなどを食べると、象牙質が温度を感じ取って、痛みに繋がる事があります!
健康な歯でも痛みに繋がることがあるのが特徴ですね。
個人差があり、誰にでも起こりうる知覚過敏ですが、より症状が出やすい方がいます!
それは……
①歯肉退縮している人
歳をとるにつれて歯肉は下がっていきますが、歯肉が下がると歯の根の部分がお口の中に出てきます。根の部分やその境目はエナメル質に覆われていないので、よりしみやすくなってしまいます。
②歯ブラシ圧の強い人
歯ブラシをする力が強すぎると、歯肉や歯を傷つけてしまいます。それが歯肉退縮の原因にもなりますし、歯が傷つけば物がよりダイレクトに象牙質に当たることになります。
③歯ぎしり・くいしばりをしている人
歯ぎしりやくいしばりは歯に過度な負担がかかる為、歯肉が下がったり歯肉の境目の歯が欠けてきたり、歯の噛む面も削れてくるので、症状がでやすくなります。
もうすでにしみちゃってるよ!!って方!
今からでも出来ることがあるかもしれません。
①知覚過敏用の歯磨き粉を使う
知覚過敏用の歯磨き粉を継続的に使ってみましょう。硝酸カリウムや乳酸アルミニウムが入った歯磨き粉は知覚過敏に効果があります。
②マウスピースを使う
夜寝ている間の歯ぎしり・くいしばりは物凄い負担が歯にかかっています。また意識してやめる、なんてこともできません。寝ている間にマウスピースを使っていただくことで、過度な負担を抑えることができ、歯が削れることも防いでくれます。
その他、歯科を受診していただけると、しみ止めのお薬を塗ったり、症状がでないよう詰め物などでコーティングしたり…
何かできることがあるかもしれません。お気軽にご相談して下さい!✋
かき氷を美味しく食べて、暑い夏を乗り切りましょう~🍧🌞
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
6月!
こんにちは!管理栄養士の首藤です!
6月になりジメジメとした日が続きますね
梅雨入りもすぐそこに・・・😭
暑くなって冷たいものが飲みたくなる季節ですが
室内ではクーラーが効いていてつい水分補給を忘れてしまう!💦
気付いたら1日全然水飲んでないなあ、なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか…!
今日は水の大切さについてお話しさせていただこうと思います!
ポイントは3つあります
(-_-;)血液として、酸素・栄養を身体中に行き渡らせ、不要な物は外へ!
・体温を一定に保つために働く!
・新陳代謝がスムーズに行われるように働く!
です!
まず体は成人で60%が水で満たされていると言われています
(胎児では90%、子どもでは70%、老人では50〜55%)
そんな60%の中でも細胞内液と細胞外液に分かれています
細胞内液はエネルギーを産生したり、タンパク質を作ったりすることに関係しています
細胞外液は体の血液量を維持し、栄養素や酸素を細胞へ運搬したり、老廃物や炭酸ガスを細胞外に運び出す役割を果たしています。
このようにそれぞれの働きを担っているのですが
全て水がないと成立しません!!
特に血液の中でも血しょうが酸素・栄養・ホルモンを身体中に同時に運んでいます
必要のない老廃物や過剰な物質を運ぶ役割もあります。
(血しょうもなんと91%が水でできているんです!!!)
このように血液の循環を増やすことで
汗を出して体温を一定に保つこと、
新陳代謝がスムーズに行われるように繋がっています。
大切な役割をしている水ですが、実際になくなってしまうと
2% | 喉の渇き |
5% | 頭痛 |
10% | けいれん |
20% | 無尿、死亡 |
このような事が起きてしまいます!
それでは、実際に1日どのぐらい必要なの??
となりますよね
体内の水分量を維持していくためには1日に1.2リットル必要と言われています
喉の渇きを感じたらすでに脱水は始まっているので
コップ一杯からこまめにとることを意識してみてください
一度に飲み過ぎると水分量を調節している腎臓に負担がかかってしまうので
むくみの原因にもなる事があるんです。
実は99.5%が水分でできている唾液も
1日に約1.5リットル分泌されています
ですので、同程度の水分補給も必要となってくるんです。
体の水分量が足りてないとドライマウスという状態になってしまいます。
言葉の通りお口の中が乾いてしまうのですが
口臭や虫歯の原因にも関わってきます!
水分補給のおすすめでは
やっぱり水です!
コーヒーや紅茶はカフェインが含まれているので
利尿作用で水分不足になったり、さらに口が乾いてしまうこともわかっているんです。
もうひとつ、
アルコールにも注意です。
体内で分解、代謝する時に水を使うので倍の量の水が必要です!
暑くなる季節に熱中症などにも注意しながら
水分補給を意識して毎日健康に過ごしましょう^^
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
矯正完了いたしましたヽ(^o^)丿
皆さん、こんにちは。歯科衛生士の吉田です。
最近はいかがお過ごしでしょうか。
過ごしやすい季節はあっという間で、いよいよ梅雨ですね…
湿度、気温が一気に上がると熱中症にもなりやすいので、充分お気をつけ下さい。
私は春に大きな変化がありました。
ご存知の方もいらっしゃるかと思われますが、この度結婚をいたしました。
遅ればせながら、新たな人生のスタートを切りました!笑
沢山の祝福のお言葉をいただき、本当に皆さんに感謝しております♡
今までと変わらず、歯科衛生士吉田として皆さんへお口のから始まる健康を提供していきたいと考えておりますので、今後ともよろしくお願いします。
さて、私にはこの春にもう一つ変化が訪れました。
歯科矯正治療が完了しましたぁぁぁ!
歯並びと機能性が整った口の中を手に入れることが出来たのです。
もう嬉しくて仕方ありません😆
私は小さい頃に下くちびるを吸う癖があり(指しゃぶりと同じ様な現象)、前歯が開いてしまっていました。
その事により、上手く前歯で食べ物が噛みちぎれない、上手く出来ない発音がある、口が開いてしまい口呼吸がある、などで苦労していました。
おそらく、気にならない方は気にならない程度かと思います。長くこの状態で生きてきたので、このままでも現状とても困ることはありません。
しかし、歯科矯正をするという事を私は選択しました。
前歯噛み合わせ出来ていない分奥歯の負担が大きい、口呼吸である事により風邪をひきやすい、上手く発音できないことがコンプレックスでありストレス。
このように口の中で起きている現症により、長期的に見ると良くないことばかりなのです。
歯科矯正は歯並びを整えることだけではなく、噛み合わせや口歯機能を整えることも必要です。
当院の矯正医鎌田はそこまで考慮して、治療を進めていきます。
昨今のお子さんたちは口腔機能が弱い子が多く見られます。口腔機能が弱いと、集中力が不足する、発音しにくい音がある、食べ物を丸のみしてしまうなど、様々なところに影響が出てきます。
歯科矯正の前に検査やトレーニングする事で口腔機能をより発達させる事も可能ですので、ぜひ歯科医師歯科衛生士までご相談ください。
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
インタビューを受けました!(^^)!
こんにちは🌷
歯科衛生士の竹内です☺🌼
新年度がスタートして1か月が経ちましたね(^O^)🌸
等々力歯科室では、4月から3名のスタッフが新たに仲間に加わり、さらに賑やかになりました(❁´ω`❁)✨✨
慣れない環境で試行錯誤しながら頑張っている姿を見て、私も初心を忘れずに過ごしていきたいと思います!🌠
先日、当院では≪予防歯科・口腔ケアの歯医者さんTV≫のインタビューを受けました(p*・ω・)p✨✨
打合せをしていますo(・ω・。)!
インタビュー中ですo(・ω・。)!
こちらのサイトでは、お口や歯から始まる健康生活を実現するべく、歯が痛くなってから「治療」をするのではなく、定期的にメンテナンスに行く「予防」を啓発しています✨
普段の生活の中で、多くの人が歯やお口のことで気になっていたことを現役の歯科医師や歯科衛生士が分かりやすく解説しているので、みなさまも是非ご覧になってみてください(๑>◡<๑)🌟🌟
https://haisyasan.tv/
さまざまな内容が掲載されているため、新たな発見に繋がるかもしれません🌺🌼
当院のスタッフも参加していますので、見つけてみて下さいね(*∩ω∩)💖
健康への好奇心を刺激しながら、予防歯科への理解を高めていきましょう\(^o^)/✨
当院では、そのような方をサポートしております!
みなさまに安心して診療を受けていただけるように、最大限の感染対策をしてお待ちしております!
お気軽にお問い合わせください!
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
2023年度 就職説明会のお知らせ
2023年度に卒業する予定の皆さまへ
歯科衛生士・管理栄養士 就職説明会&見学会を開催いたします。
ぜひご参加ください。
院長とスタッフからの医院案内と院内見学会を開催します。
実際に目で見て確かめて下さい!
ご応募お待ちしています。
対象 | 2023年卒業予定 歯科衛生士・管理栄養士 |
---|---|
日時 | 6/19(日)14時~16時 (13時半~受付開始) |
場所 | 等々力歯科室内 |
人数 | 12名 |
ご希望の方はお名前、希望職種をお書きの上、
当院メールtodorokisikasitu@gmail.com
または求人メディア(Guppy、クオキャリア)よりエントリーをお願いいたします。
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
初めまして、松本貴衣です☺
はじめまして、こんにちは😊
12月から等々力歯科室の仲間入りをしました松本貴衣と言います。
皆さんが等々力歯科室に入ってすぐにお会いする受付を担当しています。
トレードマークは眼鏡です👓
今はマスクで顔が見えないのですが昔からペコちゃんに似ていると言われることが多かったのであだ名はぺこちゃんでした(笑)
私は今まで全く別の仕事をしていたので歯医者で働くのは初めてです。もちろん歯科の知識は全くありません😭
なんと言っても、働き始めるまでは歯医者は虫歯になったら行くところだと思っておりました・・・
が、
今は虫歯にならないために通うところなんですって~~~(大声)
知らなかったので目から鱗でした🐟
ご存じの方も多いと思いますが、当院では衛生士がお口の中をチェックしたり、歯石を取ったりすることをクリーニングといいます。
クリーニングを定期的に行うことで虫歯にならないように予防していくんですね🦷
確かに虫歯になったら痛いし、治療もしなくてはいけないので出来ればなりたくないですよね…
皆さんと一緒に歯に関する知識を増やしていけたらと思います😊
これからどうぞよろしくお願いいたします✨
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
コロナ禍の勉強会📝
皆さんこんにちは!等々力歯科室の歯科医師、栗田と申します。
この度初めてブログを担当しますので、軽く自己紹介から始めようと思います✨
等々力歯科室では2020年の9月より働かせて頂いております。
食べる事が大好きで、ずっと自分の歯を使って食べ続ける事が目標です😋
その為に色んな歯ブラシ、歯磨き粉、ケアの仕方を日々研究しております。
↑我が家の歯磨き粉コーナー。まだまだ試したいものが棚に控えています。
映画やドラマを観る事が大好きで、なんでも観るのですが特にホラーやスリラー物を好んで見ます👻
治療には反映しておりませんのでご安心ください笑
ところで皆さんは歯科医院にどんなイメージをお持ちですか?
痛い、怖い、苦手…残念ながらマイナスなイメージをよく聞きます😢
実際私も子供の頃歯科医院は大変苦手で、毎回治療が終わる頃には泣きすぎて目の下に隈ができ、
顔は青ざめ、まるでゾンビの様な風貌になっていました笑
ただ治療が終わるとなんと快適な事か!いかにお口が大事か痛感したものです。
時代は移り、現在は歯科医院は「痛くなったら行く場所」ではなく「健康を維持する為に場所」に変化しました。
しかし今だに苦手な方が多いのが現状です。
ですので少しでもその不安を和らげる快適に治療を進められるよう、患者様ひとりひとりに
合ったカウンセリング、治療を日々心掛けております。
治療が痛くないのは大前提!その為に常に勉強、情報収集にも励んでおります。
医療は日々進化しています。常に最善の治療を提供出来るようこれからも研鑽を積んでまいります🌻
現在コロナウィルスが猛威を振るっております。
オンラインで仕事をしたり、授業を受けたりしている方も多いのではないでしょうか?
歯科業界でも沢山の勉強会、セミナーがオンラインで行われております。
しかし私たちの仕事は技術を磨くとこも大切です。
そんな中、企業の方が努力してくださり先月久しぶりにスタッフと実地でセミナーに参加する事が出来ました。
↑必死に模型と向き合う佐々木先生✨
最大限出来うる感染対策がされた中で技術と知識を磨く事が出来、大変有意義な時間を過ごす事が出来ました。
勉強会で得た知識や技術を患者様の健康の為に活かせるよう頑張ります🌸
まだまだ大変な日々が続きますが、少しでも皆様に安心して診療を受けていただけるよう
最大限の感染対策をして等々力歯科室でお待ちしております!
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。