知覚過敏について
こんにちは!歯科衛生士の三上です!
日中との気温差が大きくなる季節、皆さん体調はいかがですか?🍂
本日は、冷たいのを食べるとキーン!甘いものを食べるとズキッ!
「歯が染みる」ってとてもつらいですよね。
知覚過敏は、歯の外側を覆っている硬いエナメル質が欠けたり。割れたり、削れたりすることによって刺激が神経に伝わって起きる症状なのです。
さて、「しみる歯」にはどんな問題が起きているのでしょうか??
知覚過敏というと、単に歯がしみるだけ。放っておいても大丈夫というイメージがありますよね。
ところがこのしみる症状、虫歯の初期症状にそっくりなうえ、歯がかけたり、削れたり、すっぱいものの過剰摂取で酸蝕症になったりして
歯が壊れてきている時にも起きる症状なので油断大敵なんです!
気付かないうちに歯が痛んでいることもあるので、一度歯科医院で見てもらいましょう!
このしみる症状はおもに歯の表面を固く覆っているエナメル質を失うことが原因で起こっています。
エナメル質が失われると、象牙質が剝き出しになります。
象牙質にはぽつぽつとパイプ状の穴が開いているので、ここから神経の方へと外部からの刺激が伝わってしまうのです。
冷たい、熱い、甘いなどの刺激が穴の中に伝わり、その水の動きが神経と繋がっている象牙質の細胞や神経を刺激して「キーン」という
痛みになると考えられています。
歯が削れるほど削れるほどゴシゴシ歯磨きしたり、夜中に歯ぎしりをしていると、スメア層や再石灰化層がはがれ知覚過敏を引き起こすので、
もしかしてこの癖がないか、歯医者さんで見てもらってください。
傷んでいませんか?こんな歯にご用心!
①歯ぎしりによる歯の咬耗や欠け
➁ゴシゴシ磨きの摩耗
③すっぱい飲食物
④胃酸による酸蝕
⑤歯周病で歯ぐきがやせて剝き出しになった歯根
⑥古い詰め物の周りの欠け
⑦ヒビなどがある大人の歯
~知覚過敏の歯のお手入れ方法~
・歯磨き剤を選ぶ→1450㏙配合の高濃度フッ素歯磨き剤
多数の歯がしみる場合は知覚過敏用歯磨き剤
・道具を替える→一時的に軟かい歯ブラシにし、また歯間ブラシやフロスも使用しましょう
・歯科医院での歯面清掃は知覚過敏の治療に効果的!
知覚過敏は様々な歯の病気の初期症状にそっくり。
診断には慎重さが必要で、様々な可能性を検討しながら原因を特定し診断を行います。
つまり、知覚過敏の段階で歯科医院に受診しておくと、他の歯の病気も早期発見できる可能性が
高まるというわけです。歯が発する知覚過敏という黄信号を見逃さないようにしましょう!
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。








