管理栄養士小林の矯正日記🐈⑲
こんにちは!管理栄養士の小林です🐈✨
ようやく涼しくなり、秋の過ごしやすさに心躍る今日この頃です🍁季節の変わり目なので体調には十分気を付けてくださいね🤧
さて、今月の矯正日記は先月に引き続き「マウスピース矯正とワイヤー矯正って、ぶっちゃけどっちが良いの?」という疑問の答えに迫っていきます!
マウスピース矯正とワイヤー矯正をどちらも経験している当院の管理栄養士、寺地さんへのインタビューの続きです🐰✨
Q.痛みはどちらの方が強かったですか?
A.痛さが持続するのはマウスピースの方でした!食事の時などどうしても外さなければならない時間がある分、その時間は歯が固定されないので動いてしまい、そのあとに入れるのが痛かったです💦外すのがこわい!と思っていました…
ただ、痛さの調整が出来るのもマウスピースだと思います。すごく痛いときは前のステップのマウスピースをつけるなどして負担を軽減していました!その分時間はかかりますが…
Q.ずばり、ラクなのはどちらでしたか?
A.私はマウスピースの方がラクでした!最初は痛くて入らなくても2~3日でしっかり入るようになりますし、なによりワイヤー矯正は歯磨きが大変で…💦ワイヤー矯正の時は、「コイル周りが汚い」とよくかかりつけの歯医者さんに怒られていました…。どちらも歯磨きは必須ですが、特にワイヤー矯正は細かいところまで綺麗にする必要があるのでとても大変でした😓
今月はここまで!矯正比較編の最終回となる来月は、それぞれのメリットデメリットをまとめてお伝えします♪
最後は恒例やわらか食🍚
豆腐わらびもち 黒蜜きなこ
材料(1人分)
絹ごし豆腐 350g
片栗粉 40g
砂糖 大さじ1と1/3
きなこ 35g
黒蜜 大さじ1
キウイフルーツ 適量
作り方
①耐熱ボウルに、絹ごし豆腐、片栗粉、砂糖を入れて、なめらかになるまで泡立て器で混ぜ合わせる
②1をラップはせずに電子レンジ(600W)で3分加熱したら取り出す。泡立て器でよく混ぜたら、同様にあと3分加熱する
③もう一度混ぜ合わたら、ラップを敷いた四角い耐熱容器に流し入れて表面を平らにし、粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やす
④食べやすい大きさに切ってきな粉をまぶし、器に盛ります。半月切りにしたキウイを添えて、黒みつをかけて完成!
それではまた次のブログでお会いしましょう✨
おいしい健康 https://oishi-kenko.com/recipes/20351
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。