新人管理栄養士です🍚
こんにちは!
今年の4月から等々力歯科室で管理栄養士として働いている、山口日奈です(*- -)(*_ _)
もう9月になってしまいましたが、改めて自己紹介させていただきます!
私は鹿児島県出身で、4年間福岡の大学で勉強し、就職を機に上京してきました🗼✨
中学生の頃から管理栄養士になりたいと思い始め、大学で勉強する中で、より長くおいしく食事を楽しむためには口の健康が大切だと思い、歯医者さんでの就職を決意しました🔥
東京に来たばかりで知らないことがたくさんありますが、優しい先輩達のおかげで楽しく充実した勉強の毎日を過ごせています😊💓
最近の趣味は、アニメを見ることとゲームをすること、特技はイラストを描くことです🖊
現在、医院の空き情報を書いたホワイトボードと、開催中のイベントなどを書いたブラックボードを書かせて頂いています❕
通りすがりの方の目を引くようなボードになるよう心掛けております。
等々力歯科室の前を通る際はぜひ見ていってください👀✨
まだまだ半人前の私ですが、できることを一生懸命頑張ってまいりますので、これからよろしくお願いいたします❣
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
~これからは本当の予防歯科の時代~

下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
“酸”にご用心!
こんにちは!
管理栄養士 首藤です🌸
3月に入り、一気に暖かくなり春到来!
毎日着ていく服に困っています💦
今日は、”酸”にご用心!ということで酸蝕症について少しお話したいと思います。
まず
【酸蝕症とは】
・酸の強い飲食物を習慣的に摂る
・胃酸が口の中へ逆流する
これらのことによって歯のカルシウムが溶けてしまう病気です。
【むし歯との違い】
むし歯
→プラークに潜むむし歯菌の出す”酸”によって歯が溶ける
酸蝕症
→口に入ってきた酸に触れた歯全体が溶ける
むし歯に比べて影響が広範囲にあるのです!!😨
これらを含めて、
管理栄養士から特に注意してほしいことがいくつかあるんです。
その1
スポーツドリンクやエナジードリンク!
スポーツ中といえば、かなり活躍してくれる飲みものですが
実はかなり酸蝕症との関係はかなり深いです😓
普段ふつうの食事中は酸っぱいものを食べても
唾液が中和してくれるため問題は起きません。
しかしスポーツ中は口の中がカラカラになりますね。
そのまま唾液に守られず、歯が酸(ドリンク)をかぶり、、それらを繰り返していると
酸蝕症になって溶けていってしまいます・・・!
もちろん、
これらの飲み物にもいいところがたくさんあります。
速攻エネルギーチャージ、疲労回復などスポーツ中は欠かせませんよね。
このような効果を発揮してくれるのは”クエン酸”です。
このワード、一度は見たことがあるのではないでしょうか??
とてもすばらしいものではありますが正しく使って、むし歯だけではなく酸蝕症にも気を付けてみましょう!!🌟
それではまた次回👋
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
みなさん、バランスのとれた食事 食べてますか~?
こんにちは! 管理栄養士の寺地です🐇
タイトルを見てドキッとした方いませんか?
*ここでいうバランスの取れた食事とは、1回の食卓で主食・主菜・副菜が揃った食事のことを言います。
主食:ごはん、パン、麺 主菜:肉、魚、卵、大豆 副菜:野菜、きのこ、海藻、イモ
今回は、前回に引き続きセミナーで学んだ中から
食事のバランスとおやつの関係についてお話しさせて頂きたいと思います✨
バランスが取れた食事は、丈夫な体を作り、元気に生活するために大切であるとみなさん習ったと思います。
そうなんです、生きるためにはどれも欠かせないのです。
そして、今回お話ししたいのはバランスの取れた食事をとることでさらに大きなメリットがあるのです
それは、
なんと、、
おやつを食べたくなる回数を減らすことが出来るんです!!
その理由として、
よく噛んで食べるため、満腹中枢が刺激され「たくさん食べたぞ」と感じられます。
また、食べたものをゆっくりと消化でき、腹持ちがいいです
そして、食材本来の味を楽しめるということが挙げられます。
そのため、
「ごはん物足りなかったな~、夕飯まで時間あるしおやつ食べちゃお!」ということになりにくくなるのです
そして、おやつが必要ない状態というのは歯科の面でも大きなメリットになります!
下の図に示しているように、
おやつの回数が少ないと虫歯になりにくい状態の時間が長くなります。
バランスの取れた食事は体だけでなく、お口にも良い影響を与えてくれます🎵
好きなものを好きな時に食べられる現代だからこそ
健康的な食事をぜひ、意識していただけたらと思います🍴☺
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
食事指導セミナーに行ってきました🍴
こんにちは!管理栄養士の小林です♪
年が明けてからもう一か月が経ちましたね…時の流れは早いものです💦
毎日とっても寒いので、体調管理を徹底していきましょう!
さて、そんな寒さの中、私たち管理栄養士3人は1月29日にセミナーへ参加させていただきました!
その名も…
「食事指導 はじめの一歩~明日からはじめたくなる食事指導~」🍴
ご講演いただいた歯科衛生士の磯崎先生(向かって左から3番目)と、管理栄養士の鵜池先生(左から2番目)です✨
皆さまは、等々力歯科室で管理栄養士による栄養カウンセリングが受けられるのはご存知でしょうか?
それをより充実した内容にするべく、こちらのセミナーでたくさんのことを勉強してきました!
今後の栄養カウンセリングでは、セミナーで頂いた「食事記録」や「食事の点検表」を活用して、皆さまに楽しんでもらえるようなお食事のサポートをさせていただきたいと思います🎶
そしてこちらのセミナーでは食事指導の方法だけでなく、現代日本の健康課題、キシリトールなどの糖について、乳幼児期のお子さまへの食育、若年女性のやせ問題etc……
と、本当にたくさんのことを学んだので、これからこの『等々力栄養室』で数回にわたって内容を紹介させていただきます✨
それでは、乞うご期待!(^^)/
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
食べる事と姿勢
こんにちは!
管理栄養士 首藤です。
11月になり、一気に寒さが増し冬到来ですね⛄
しかし、マフラーはまだ早いかなあなんて思いながら毎日出勤しています(笑)
美味しい秋の味覚、冬の食材もたくさんありついつい食べ過ぎてしまう季節ですよね。
今回は、“食べること”に注目してお話します。
まず、お子さんがいる方で
・食べる時にくちゃくちゃ音がする
・食べるのが遅い
・あまり噛まずに丸のみしている
など困りごとはないでしょうか。。
実は≪≪食べる姿勢≫≫も関係しているんです。
姿勢は、食べやすさ、食べにくさに直結していますし
お口の動きや舌の動きのほかにも、誤嚥等にも関係しています。
じゃあ、実際どんな姿勢で食べたらいいの?!
という疑問がでてきますよね。
まず良くない姿勢とは
☑机が高すぎる(腕が自由に動かない・食事が見えない)
☑イスが高く足の裏が床についていない
☑お茶碗を持ち上げずに食べている
などがあります。
次に正しい姿勢とは….!
◎背もたれに寄りかからない
◎背筋が伸び骨盤が立っている
◎イスの高さ、机の高さが合っている
◎あごが上がっていない
◎ひざの角度は90℃ぐらい
◎足の裏全体が床についている(高い場合は台を置く)
いくつか当てはまりましたか??
このような正しい姿勢で食べることで
お口の筋肉をしっかり動かすこともできますし
顔やあごの成長・発達にも繋がってきます。
他にも、歯並びやお口ポカンの防止にも影響してきます!!
ぜひこの機会にご家族みんなでチェックしてみてください(^▽^)/
等々力歯科室でも、お口を閉じる力(口唇閉鎖力)を測ったり
さらに詳しく“食べること”のお話をさせていただき
予防の観点から皆さま健康をサポートさせていただいております!
何か気になることがございましたらいつでもご相談ください🌼
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
ハロウィンイベント開催中!
こんにちは!管理栄養士の小林です!
突然寒くなりましたが、皆さま体調など崩されていませんか?
等々力歯科室では現在、ハロウィンイベントを開催しております!
院内の装飾に加え、「トリックオアトリート!!」と言っていただいた方全員に
キシリトール入りのキャラメルをお配りしていますので、ご来院の際にはぜひお声がけください🎵
さて、本日はイベントにてお伝えしている、キシリトールとカボチャの栄養素についてお話したいと思います。
まず、キシリトールとは、なんと砂糖と同じ甘さを持ちながら虫歯を予防してくれる甘味料です!
甘いのになぜむし歯にならないのでしょうか❔
その理由は、
1.虫歯の原因である酸を作らせない
2.虫歯菌の数を減らす
3.強い甘味により唾液が出やすくなる
4.歯にミネラルを補充してくれる
といった力を持っている甘味料だからです!
キシリトールを摂取し続けるとプラークの中の虫歯菌が減少するというデータもあります。
等々力歯科室では、キャラメルだけでなくキシリトールガムやタブレット、グミも販売しているのでぜひ買ってみてください✨
次に、カボチャに含まれる栄養素をご紹介します!
イベントカードに記載したβ-カロテンとビタミンCについて、もう少し詳しくお話します✨
β-カロテンは、体の中でビタミンAになり歯のエナメル質や象牙質を強くする働きがあります。
ビタミンAは油に溶ける性質があり、油と一緒に摂取すると吸収率がアップするのでオススメです!
ビタミンCは、歯の象牙質を作り、虫歯に強い歯の基礎となります。また、歯茎のコラーゲンを再生させることから、歯周病予防の効果もあります!
ビタミンCは熱に弱い性質を持つ栄養素なのですが、カボチャに含まれるビタミンCは周りをデンプンで守られているため、他の食材に比べて加熱による減少が少ないというメリットがあります✨
カボチャはビタミンEも多く含んでいるので抗酸化作用も強く、老化防止にも良いとされています!
今回はハロウィンイベントにちなんでキシリトールとカボチャについて紹介させていただきましたが、いかがでしたか?
食事や栄養についてご質問がある際は、ぜひ管理栄養士にお声がけください🎵
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
こんにちは! はじめまして!
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
はじめまして!
こんにちは、はじめまして!
今年の4月に等々力歯科室の一員となりました、管理栄養士の小林です!
もう9月になってしまいましたが、こちらで自己紹介をさせていただきます✨
私は千葉県生まれ千葉県育ちで、趣味は読書と散歩をすることです!入社間もない4月には、出社前によく等々力渓谷を散歩して、自然の力をもらってから仕事に臨んでいました🌲
私が歯科医院で働く管理栄養士を目指したのは、自分が親知らずを抜いた時の経験がきっかけです。
「お口の中の状態」と「食事を楽しむこと」には大きな関係があると身をもって体感したことで、歯医者さんで働く管理栄養士になりたい!と思うようになりました♪
今はこの等々力歯科室で、優しい先輩方に教えていただきながら日々歯科について勉強中です!
皆さまの全身の健康をサポートできるよう精いっぱい頑張りますので、これからよろしくお願いします!(^^)
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
リニューアルします!!
こんにちは!
管理栄養士 首藤です。
こちらの食育ブログ、かなりお久しぶりになりました….
そして今回より!!リニューアルし、新たに【等々力栄養室】として生まれ変わります👏
今年度、管理栄養士も2人増えました♡日々奮闘中です😊
また気持ち新たに、食事や、生活習慣のことなど
ちょっとした情報や豆知識などお伝えしていけるよう
等々力栄養室頑張ってまいります✊
どうぞよろしくお願いいたします!!
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。