はじめまして!
こんにちは、はじめまして!
今年の4月に等々力歯科室の一員となりました、管理栄養士の小林です!
もう9月になってしまいましたが、こちらで自己紹介をさせていただきます✨
私は千葉県生まれ千葉県育ちで、趣味は読書と散歩をすることです!入社間もない4月には、出社前によく等々力渓谷を散歩して、自然の力をもらってから仕事に臨んでいました🌲
私が歯科医院で働く管理栄養士を目指したのは、自分が親知らずを抜いた時の経験がきっかけです。
「お口の中の状態」と「食事を楽しむこと」には大きな関係があると身をもって体感したことで、歯医者さんで働く管理栄養士になりたい!と思うようになりました♪
今はこの等々力歯科室で、優しい先輩方に教えていただきながら日々歯科について勉強中です!
皆さまの全身の健康をサポートできるよう精いっぱい頑張りますので、これからよろしくお願いします!(^^)
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
リニューアルします!!
こんにちは!
管理栄養士 首藤です。
こちらの食育ブログ、かなりお久しぶりになりました….
そして今回より!!リニューアルし、新たに【等々力栄養室】として生まれ変わります👏
今年度、管理栄養士も2人増えました♡日々奮闘中です😊
また気持ち新たに、食事や、生活習慣のことなど
ちょっとした情報や豆知識などお伝えしていけるよう
等々力栄養室頑張ってまいります✊
どうぞよろしくお願いいたします!!
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
栄養指導の雰囲気をチラッとお見せします❤️
こんにちは!管理栄養士 村田です。
気がついたら8月になっていました。。
来週からお盆ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は患者様何名かにはお伝えしましたが、梅雨明け後、ランニングを再開しました(*^-^*)👟
お昼は暑すぎて危険なので(自己判断←)、夜の日が落ちてから走っています!
ランナーの皆さま、どこか良いランニングスポットがありましたら教えてください!
(ちなみに豊洲のぐるり公園?を夜に走りましたが景色が最高でこれはご友人やカップル、ご夫婦でぜひ行っていただきたいほど感動します!!笑)
さて、今回は実際に管理栄養士によるむし歯についてのお話しやお菓子、食生活について
指導をしている風景を撮影してきました📷❇
※患者様には許可を頂いております💓 快くご協力いただきありがとうございます(*゚∀゚*)
栄養指導はスライドを使って行い、どうして虫歯になるのか、どういったものが虫歯菌の大好物なのか、
普段の偏った食生活をしていないか、健康なお口を保つためにどのような食生活をすればいいのか、、
など食べ物だけでなく、食習慣にも焦点を当てて説明しております!
下の写真は当院の管理栄養士 首藤が実際に患者様に栄養指導をしている写真です( ^∀^)
今回新しく仲間入りした「食品カード」を使って虫歯になりやすい食品などを選んでもらっています♪
前のめりで、興味津々にお話を聞いてくださり、楽しく栄養指導が進みました♪
最後にはお母さんに虫歯になる原因やキシリトールの凄さをお話していました❤️
子供の頃のこのような体験は大人になってからの生活習慣に大きく影響していきます。
小さい頃から「歯って大切なんだ!」と意識するだけでも、生涯の身体の健康を守ることができるのです✨
ぜひ、一緒に虫歯のない健康な歯にしましょう!!
そして大人の方向けにも食品カードを使った栄養指導を予定しております!
お楽しみにしてください♪
また現在歯科室新聞にも載せていますが、当院の管理栄養士による1週間無料栄養相談を行っております!
歯磨きを頑張っているのに虫歯が多い、、歯茎から出血がある、、最近血液検査数値が悪い、、など
様々なお口から全身にお悩みのある方!!一度栄養指導を受けてみませんか?( ^∀^)
ただいまオンラインやSNSでも栄養相談可能です🌟
メールやお電話、または受付で直接ご相談ください!!
それでは、皆様暑さに負けず、この夏を乗り切りましょう\\\\٩( ‘ω’ )و ////
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
お久しぶりです。管理栄養士村田です。
いよいよ新年度がスタートしました!
入園・入学・入社された皆様おめでとうございます🌸
ドキドキとワクワクが入り混じるこの季節ですが、
フレッシュ全開で楽しんでいきましょう✨
私も新卒でこの等々力歯科室に入社して無事6年目を迎えることができました。
上京時は電気や布団を買い忘れ、テレビと携帯の光を頼りに洋服に包まって
寝たのを今でも思い出します。(案の定次の日風邪をひきました)
お気付きの方もいらしゃると思いますが、当院スタッフも新メンバーが2名入社しました!新たな環境で試行錯誤しながら頑張っている姿を見て、私も初心を忘れず、新しい気持ちで2021年も突っ走ろうと思います!!
さて、私は毎年この時期に仕事の目標を考えています。
この5年間私は全て目標達成しています👏👏👏
やはり有言実行ですね(*゚∀゚*)言ってみるものです。
今年は、どんな目標を立てようかとウキウキしています。
ちなみに昨年度の目標はコロナでおうち時間が増えたので、資格の勉強を始めました!
なぜこの資格を取得したかと言いますと、栄養指導をする上で持病のため服薬している患者様が多く、薬の影響で歯茎が腫れてしまったり、免疫が下がってしまったり、はたまたお口のトラブルが多いなと感じ、薬のことをもっと知りたいと思ったことがきっかけです。
登録販売者はドラックストアなどで第二類、第三類の薬を販売できます。
薬にはどんな効果があるのか、薬の役割、副作用などを知り、正しく使わないととても危険なものだということも学びました!改めて普段の生活習慣がいかに重要か再認識することができ、とても有意義な時間になりました。
そして無事に去年の12月に「登録販売者」という国の資格をゲットしました👏
もともと9月に試験予定でしたが、コロナで延期…
12月にやっと試験を受けることができました!
5月から始めたので長すぎる勉強期間に、何回投げ出したか…ʅ(◞‿◟)ʃ
薬の勉強を始め、もっと原因療法に重点をおいた栄養指導がしたいと思い、
体質改善の薬膳にも興味を持ち始めたので、現在はその勉強中です♪
早速、新しく栄養指導をする患者様に実践中です。
虫歯や歯周病で悩んでいる患者様に栄養指導をしていますが、普段生活していると髪の毛や肌や体のことは意識していても、歯にはなかなか意識がいかず、痛くなって歯医者に来る方が多いです。
いざ来てみると何個も虫歯が見つかった方、抜かないといけない方などもたくさんいます。
歯が大事だということをもっと早く知りたかった、、、と皆さんおっしゃるので、歯医者が久しぶりな方、仕事が忙しく偏った食生活をしている方、甘党の方!などなど、検診でお気軽に歯医者にお越しください(*゚∀゚*)
生涯、楽しくおいしい食事ができるよう全力でサポートさせていただきます♪♪
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
こんにちは!はじめまして!
はじめまして!管理栄養士の首藤ですm(__)m
今年度入社し、9か月経ってしまいましたが
簡単に自己紹介をさせていただきます!
大分県出身で、京都の学校を卒業し4月に上京してきました!
まず私が管理栄養士になろうと思ったきっかけは
とにかく保育園や小学校の頃から給食が大好き、食べることが大好きでした(o^―^o)
今も大大大好きです♡(笑)
ずっと食に関する仕事がしたいなあと思っていました。
そこで4年制の専門学校へ進学しました。
栄養の勉強をしていく中で医療への興味も持ち
生活習慣病や疾患を学ぶことが面白くなっていきました。
その中でも歯科に就職したい!と思ったきっかけが
病院実習の際に伺った歯周病と糖尿病の関係のお話でした。
おいしく食事をするために一番最初に関わってくるお口から、
全身の健康をサポートしたい!!!と思い
真っ新な状態で歯科の世界に飛び込んできました(;’∀’)!
今は治療の助手をしたり受付にも入っています(^^)/
歯科の管理栄養士として
今の目標はお子さん、親御さんへ
むし歯予防にとても関係のある!!食事、生活リズムの大切さを
カウンセリングで伝えることです!!!
私が勉強をした中でこれからの時期絶対大切だ!!と思ったことを少しお話させていただきます!
年末年始のだらだら食べに気をつけましょう!です!
普段の生活では、学校、仕事、、となんとなく生活は同じになって
食事をするタイミングもリズムができているのではないでしょうか❕❔
しかし!年末年始!!今年は旅行や外出もあまりできませんよね💦
お家にいる時間が増える方もきっと多いと思います。
そこで注意してほしいことが
≪≪≪だらだら食べ≫≫≫です!
だらだら食べとは….
普段の、朝食 昼食 間食 夕食 などのように決まった食生活とは逆に
朝起きて、
朝食 映画を見ながら間食でお菓子・ジュース 昼食 おやつ ジュース ジュース 夕食 …など
気付いたら一日中食べて飲んでしまっていることです((+_+))
「そういえば休日こんな生活しちゃってる」
という方もいるのではないでしょうか
実際に私も思い出せばかなりの心当たりがあります…(笑)
このだらだら食べがむし歯を作る原因にとても関係しているのです!!
お口の中は食事をしていない状態だと中性になっています。
一度食事をすると酸性になり、食後、唾液の力で戻ります。
しかし、だらだら食べを続けると中性へ戻れず酸性の状態が続くのです…
そうなると虫歯になるリスクがグンっと上がってしまいます💦💦
おやつとジュースは何回にも分けて食べたり飲んだりするのではなく一回に摂ってしまう!など、
お休みの日だからこそルールをつくってみて規則正しく食べられると良いですね♪♪
そこで歯科の管理栄養士がおすすめするおやつ!
と
どうしてもお口が寂しい時のおすすめをお伝えしたいと思います✨
まずおすすめのおやつです♡
①お口の中でサッととけるようなもの
アイスやヨーグルトです!
しかしアイスではチョコチップが入っているものは歯にくっついて残りやすいため注意です!!
選ぶならバニラやシャーベットの方がGOODです👍
②むし歯菌のエサなる砂糖が入っていないもの
チーズやナッツ類、野菜スティック
③よく噛んで食べるもの
するめ、さきいか、いりこなど
たくさん噛んで唾液が出るもの!こちらもかなりおすすめです
実はお酒 のおつまみになるお菓子がこの年末年始かなりポイントになりそうです
最後にやっぱりお口が寂しい!!
という方にはキシリトールガムをおすすめしたいです
歯科専売のキリトール100%ガムはむし歯予防にも抜群です
当院でも販売してますので気になった方はぜひ受付までお声かけください
市販のものでも
キシリトール(g)÷炭水化物(g)×100で計算することができます
この機会に成分表示をチラッと見てみて計算してみませんか
その際は糖類0gなこともチェックしてくださいね
でもやっぱり100%なのは歯科専売だけ!!ということで
かなりおすすめです
わたしも年末年始、お口のお供にしたいと思います(笑)
ではみなさま、今年も一年ありがとうございました。
生活リズムもメリハリつけながら♪
美味しい食事と、その後にはしっかり歯みがきと♪
良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願い致します!!
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
管理栄養士による食事・栄養指導を行っております。
こんにちは!
等々力歯科室 管理栄養士 村田です(*’▽’)★
最近は寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
コロナ+インフルエンザとダブルパンチな季節ですが、
手洗いうがい、歯磨き、栄養の取れた食事で身体を温めて、しっかり寝て
この季節を一緒に乗り切りましょう(‘◇’)ゞ
そして、今日はお知らせがございます!
現在、管理栄養士による無料相談を行っております(*^-^*)👏!!!
以前より、むし歯や歯周病の原因は甘いお菓子はもちろん、
普段の食事や生活習慣にも深くかかわっているとお伝えしてきました。
さらにむし歯や歯周病になると肥満や糖尿病、心臓病、妊婦さんへの影響、、
など全身の疾患の原因の一つにもなります。
食事が大きく変わると、お口の中も格段に変わります。
その為、歯科の面、食事の面から衛生士と連携を取りながら食事の管理を行っております。
【指導内容】
・患者様の基本データ(身体データや病歴や服薬有無など)
・食事内容、3日間の食生活の聞き取り(手書きまたはメールやラインにて写真の添付)
・上記の内容を踏まえて30分程度で歯科に絡めて食事指導、栄養情報提供など
↓3日間の食事日記の用紙
【毎日の食習慣が虫歯の決め手に?!】
□あまり噛まずに食べ物を丸呑み
□お茶と一緒に流し込んで飲む
□くちゃくちゃと音を立てて食べている
□両足を床につけずに食べる
□テレビ見ながら、携帯見ながら食べる
□好き嫌いが多い
□偏った食事、食生活
□うどんやスパゲッティー、ハンバーグなど軟かい食事が多い
また、これに加え、口呼吸や噛み合わせや姿勢が悪い人も歯並びが悪くなり磨きづらく
むし歯になりやすくなってしまいます。
普段の食生活を振り返ってみて、虫歯や歯周病になりやすい生活をしていませんか?
食事の内容だけでなく、食べ方や頻度など悪い食習慣を今のまま続けていると
3~4年…将来のお口の中の状況を大きく変えてしまいます。
永久歯は一度抜けると一生生えてきません。
歯が20本以下になると食事の満足度も減ってしまうデータもあります。
痛みがないから大丈夫ではなく、今この瞬間から将来のお口が決まります。
一度生活習慣を見直しませんか?
——————————————————————————————————————————
また、無料相談後希望される方には、保険外で管理栄養士による栄養指導、食事管理も行っております。
こちらは基本的なプランですと¥3,000~/月(税抜)
・毎日の食事管理と評価(ラインにて患者様に毎日送信してもらう)
・毎週食事・栄養評価
・月一での総合評価(来院時)
・栄養情報や資料提供 など
を行っております。
また、他にも献立作成などのプランも別途であります。
料金などの詳細は、管理栄養士の村田にご相談ください。
食事や習慣などが気になる方は受付やお電話にてお気軽にご連絡ください(*^^*)
※詳細を知りたい方もぜひお気軽にスタッフにお声掛けください♪
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
キシリトールで作ったスフレチーズケーキ
こんにちは。管理栄養士の村田です!
先日、仕事終わりに、年に1回行われるか行われないか…のボーリング大会を開催しました♪
みんな何年振り?!という人がほとんどでしたが、まーできるだろうと
意気込んでいたら、みんな次々とガーターに💦💦
スポーツ万能のスタッフも投げてすぐガーターになったりと
爆笑!爆笑!爆笑!の嵐でしたwwww
こんな感じで仕事後に息抜きをしたりしています♪
みんな、ガーターを恐れずに勢いのある投げ方をしていたので
みててとても気持ちよかったです!!笑
年一で開催予定でしたが、今回の開催でみんな火がついて
半年に1回にしようとなったので、ボーリング部始動です←
そして先日はバレンタインデーということで皆様はいかがお過ごしでしたか?
前回、受付の根本がキシリトールについての記事を書いていたかと思います。
そのキシリトールの粉末を使って今年もお菓子作りをしました♫
今回はスフレチーズケーキです( ・∇・)🧀❤️
なんと全て砂糖ではなくキシリトールで作りました!!
市販では売っていませんが、アマゾンなどに販売していました♪やはりお高めですが…私が持っている商品と同じものです!↓
スフレチーズケーキのレシピを載せておきますのでぜひ興味がある方は作ってみてください❤️
【材料(4人分)】
☑️クリームチーズ 75g
☑️キシリトール 20g
☑️卵黄 1個
☑️牛乳 大さじ1
☑️レモン汁(ポッカレモン) 大さじ1/2
☑️薄力粉 大さじ1/2
メレンゲ
☑️卵白 1個分
☑️キシリトール 20g
☑️抹茶パウダー 小さじ2ほど
【作り方】
1.室温に戻したクリームチーズをボウルの中で滑らかにし、キシリトールを加え、
ダマにならないようにクリーミーになるまで混ぜる。
2.卵黄、牛乳の順でそれぞれしっかり混ぜる。
3.2に薄力粉をふるい、ダマにならないように混ぜて、最後にレモン汁を加えて混ぜる。
4.1個分の卵白を軽く泡立てて半量のキシリトールを加え、しっかり泡立てる。
5.残りのキシリトールも加え、ツノがピンと立つまで泡立てる。
6.泡立てたメレンゲの1/3を3に加えしっかり混ぜる。
7.残りのメレンゲも加え、泡を潰さないように、ざっくり混ぜる。
8.7の生地の半分を別のボウルにとり、抹茶パウダーをふるい、泡を潰さないように
粉っぽさがなくなる程度混ぜる。
9.抹茶とプレーンの生地を交互にジャーやココットといった入れ物に少しずつ流し入れさらに抹茶とプレーンの生地を交互に流し入れる。
10.しっかり沸かしたお湯をバットに張り、9を並べ、バットごとオーブンに入れ、160度で15~20分ほど蒸し焼きにする。
11.焼きあがったら粗熱をとり、お好みで冷蔵庫で冷やして完成です♫
【コツ・ポイント】
・食べる前に抹茶パウダーをふりかけてもいいかもしれません。
・10のバットの中には、必ず沸騰させた熱いお湯を入れてください。
※熱いので注意!!
・焼きたては膨らんでいますが、粗熱が取れる頃には、沈んで落ち着きます。
中はふわふわでとてもおいしく出来上がりました♪
私は、試作を友達と電話しながら作っていたので気づいたら丸焦げに…笑
逐一、オーブンの中を気にしながら作ってみてくださいね(๑╹ω╹๑ )♫
また、キシリトールお菓子作ったら載せますね♪
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
噛みやすい食事の工夫
こんにちは。管理栄養士の村田です。
最近はグンと寒くなりましたね💦
体調を崩しやすい季節。冬の野菜は身体を温めてくれます。
食卓にぜひ積極的に取り入れてみてください。
わたくし村田は、新年早々父と福岡の地元の山を登ってきました☀
毎年恒例になりつつある初日の出を見に行きました!!絶景!!
小学生の子供たちもたくさん登っていて体力と根気に拍手でした👏
ここ何年か、父の影響で登山を始め、最初は連れて行かされていましたが←
頂上に着いた時の感動が忘れられないので、きついのですが
今は自分から登りたいと言って登るまでに(=゚ω゚)ノ登山おすすめですよ♫
まだ登山グッズもまともに持っていないので、お金に余裕が出てきたら
買いそろえるかもしれません…♡
そして、登山しているよ!という患者様もたくさんいました!!
おすすめがございましたら是非村田まで教えてください。
さてさて今回は、抜歯をした時、矯正中の方、インプラントをした方など
何かの原因で食事がしづらい方のために、噛みやすい食事の工夫をご紹介します!!
と、その前に、歯がないまたは噛めない方は、
硬いものが食べれないため、軟らかい食事をとります。
軟らかい食事と言えば何を思い浮かべますか??
うどん、おかゆ、菓子パン、、、
そうです、意外と糖質のものが多いんです!
そのため糖質の多い食事をとり続けると、栄養が偏って体調を崩したり、虫歯、歯周病、
病気になりやすい身体になってしまう可能性があります。
しかし、普段のちょっとした工夫でバランスのとれた噛みやすい食事を取ることができます!
↓↓↓↓↓↓
1、奥歯の上にのる5~8mm角、あるいは5~8mm厚さが基本。
2、麺類
3~5mm長さに切る。
3、肉
肉は調理をする前に筋を切ったり除いたりする。
筋は脂身と赤身の間にある。鶏ささみ肉は真ん中の白いのが筋。
4、野菜など
野菜などは線維を断ち切るように切る。
5、噛み切りにくい部分(皮など)取り除く。
6、噛みだすきっかけのためや、噛みやすくするために切り目を入れる。
薄っぺらい葉物は端から巻いて厚みを持たせる。
7、きのこ
軸が食べにくいきのこは、笠の部分のみにする。
それでも食べにくいきのこは、切り目を入れるかみじん切りにする。
個人的には、大学在学中に自分の中でブームで毎日料理に使っていた塩麹もお肉が柔らかくなるので
ぜひオススメです!当院の衛生士倉形も現在、お弁当で塩麹につけた鶏肉を持ってきています!
また、飲み込みやすいように、片栗粉などでとろみをつけるのも良いですね♫
さっとご紹介しましたが、皆さんもぜひお試しください!
実際、抜歯をした方、矯正中の方、インプラント手術を受けた方に
「やわらか食レシピ」が書いたプリントをお渡ししています。
もし、普段の食事が気になる方、またはご家族の方で食べづらい方がいましたら
お気軽に受付にてお声掛けください。
それでは、今年も皆様にとって歯っぴーな2020年になりますように。
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
年末年始のお知らせ と 歯スティバルに参加してきました!
≪年末年始休診のお知らせ≫
12月28日(土)13時~1月5日(日)まで年末年始のため、
休診とさせていただきます。
年明けの診療は、1月6日(月)9時より診療します。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
本題に移りまして、
12/8(日)に大学の管理栄養士の友達 兼 歯医者勤務仲間の友達と代官山で行われた
『第3回歯スティバル~歯×食×体~』に参加してきました!
歯スティバルとは…?
保育園で働いている栄養士さん主催のセミナーで、歯科とは全く関係ない栄養士さんが
『歯』に興味を持ってSNSで発信したら、予防歯科に興味を持った歯科医師、歯科衛生士、
トレーナー、理学療法士、栄養士、歯科技工士、医師など…他職種の方々が賛同し、
この会が発足したそうです!!
私が参加した会は、歯科医師、管理栄養士による対談で、歯医者の管理栄養士とは?
実際にどんなことをしているのか?、歯について、…などお話しのほかに、
理学療法士さんやトレーナー、歯科医師の方たちとの対談では、
さらに口呼吸が「歯並び」にも影響し、姿勢の悪さも顔の状態を変えるることも学びました!!
歯並びは昔は遺伝と言われていたようですが、実は遺伝では3割程度で
あとは外界からの影響(環境)が大きく関わっているそうです。驚きでした\(◎o◎)/!
面白かったのが、とある姉妹のお話です。
小さい頃は2人ともそっくりな顔立ちでしたが、ある時から写真のように大きく変わってしまっています。
左の女性の方は小さいころのまま成長しますが、右の女性の方は顔の形が年々変わっていったそうです。
その要因として、『生活習慣』が関わっているそうです。
口呼吸になっていたり、食事の噛む回数が少ない、食事ののみこみ方、
寝かたや姿勢、顔の表情(筋肉)の使い方、正しい食生活マナーか、
立ったときに足の指は地面についているか…など
何気ない当たり前の日常が歯並びを決めます。
同じ生活をしていても歯並びは違うようです!!
このあたりは個人的に勉強したい部分だったので
一人でテンションあがっていました、笑
また、最近患者さまで若いころはすごくきれいな歯並びをしていたのに、
年をとるごとにがたがたになってきた…という方がいました。
もしかしたら、姿勢や顔の表情を支える筋肉が衰えている可能性も?
普段の生活を意識してみてください!
良く噛んで食べて、良く笑って、よく寝て、よく動いて、、
皆様の健康的で生き生きとした笑顔の絶えない人生のサポートができればと思います!
そしてさらに私が楽しみにしていた!!こちら↓↓↓
噛む噛むレシピ✧✧
◎砂糖不使用
◎よく噛む
◎美味しい
=歯にやさしい
☆サバマヨおにぎり
☆コーンチーズおにぎり
☆塩麹蒸し鶏
☆産直新鮮野菜サラダ
どれも噛み応えがあって、味も香りも最高でした(*^_^*)
私も噛む噛むレシピを医院で発信できればと思います♪
そして!12月の歯科新聞を載せておきます♪
今はやっている「インフルエンザ」について歯科と絡めて載せているので
受験生のあなた!元気よく年を越したい方!ま、みなさんインフルエンザに
なりたくないですよね!!ぜひ読んでくださいね(^O^)
12月歯科室新聞
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
当院のカウンセリングを少しご紹介🍽
題名の通り、当院の特徴であるカウンセリングについてご紹介いたします。
当院では、5種類程のカウンセリングがあります。
当院に通院中の方は何度かカウンセリングを受けているのでご存じかと思います。
なぜ、当院はカウンセリングがこんなにあるのかと言いますと、
患者様に治療内容の納得・同意した上でより良い治療を行うためです。
そのため、当院では一番この時間を大切にしております。
また、治療以外にも、ご自身のお口の中を知ってもらうため、
健康な歯を保つためのカウンセリングの時間も設けています。
自分の歯が何本あるのか、歯の神経がなくなるとどうなるのか、
歯を失う要因や虫歯・歯周病についてのお話し、実際自分のお口の中はどういう状況なのか…など
30分程度お時間を頂いて、お話をさせて頂いています。
この時間は当院の患者様のほとんどの方が始めの頃に受けたのではないかと思います。
その他には、詰め物や被せ物の相談のカウンセリング、定期検診はなぜ必要なのか、
患者様のお口の状態とともに衛生士からお話をさせて頂いています。
患者様自身がご自身のお口の状況を知ってもらい、興味を持ってもらうことで、
生涯、生きていくうえで欠かせない歯を守ることができます。
また、普段の食生活や習慣とお口の中もふか~~~いつながりがあります。
お子さんにはほぼ全員に、食生活の影響でお口のトラブルがある方やご希望の方などに、
管理栄養士より食事指導もさせて頂いています。
自然と口がぽかんと開いてしまう、早食い、だらだら食べなどをしていませんか?
好き嫌いが多い、または好きなものを好きな時に食べる、
食べ物をほとんど噛まずに丸のみ、または水で流し込んでいませんか?
食べるものだけでなく、こういった普段の食習慣でも、積み重ねると
虫歯や歯周病になったり、将来、全身疾患を引き起こすことになるのです。
お口のトラブルはお口をただきれいにするだけでは、改善されません!
歯に対する正しい知識を得て、普段の生活で気を付けることで、一段とお口の中も改善されます!
実際に食事指導やカウンセリングを受け、自分の癖や良かれと思ってやっていた習慣が実は歯にとって危険だった!!
とおっしゃる方が多々いらっしゃいますので一部ご紹介いたします。
【実際に食事指導をした患者様のカウンセリング内容】
衛生士の吉田より、この患者様の食事カウンセリングをしてほしいと頼まれました。
その方は、歯磨きはとても上手で、虫歯や歯周病の原因になる細菌の塊であるプラークと呼ばれる歯垢がほとんどついていませんでした。
当院に通う前に、奥歯を虫歯治療したところがいくつかあるようですが、歯ぐきからの出血もほぼなく、一見とても健康そうなお口の状態でした。
しかし、当院の衛生士吉田から見ると、歯の表面がやけにツルツルしていて、脱灰(歯が溶けている状態)もあり、歯質が薄い気がする、とのことでした。
私の方で患者様にお話を伺うと普段の食生活は、1日1食+夜に毎日軽いおつまみ+お酒をたくさんを飲むとのことでした。
お酒はpHは酸性で歯を溶かしてしまいます。それを毎晩たくさん夜遅くまで飲んでいるとのことでした。
さらに、本人は歯磨きを10分以上行うとのことで溶けている歯に長時間でないか、また、食事の回数が少なく、あまり噛んでおらず、
夜もつまみ程度であまり噛んでいないように感じます。そのためお口の中の酸を中和したり、自浄作用などたくさんの機能がある唾液の出も
少ないのではないかなと感じました。その他口呼吸…などたくさんの要因があり、このままだと、酸蝕症、虫歯、歯周病などになりかねません。
食事の指導+その人に合う歯ブラシで正しい歯ブラシ指導、そして正しい知識が必要だなと実感し、その旨をお伝えしました。
本人もとても驚く情報ばかりだったようで、食生活や習慣を見直しますとのことでした!
健康そうなお口の状態に見えて、実は生活背景は、危険が潜んでいるなと感じたカウンセリングになりました。
この患者様は今後経過観察で、歯科衛生士と管理栄養士でお口の中や身体の状況を定期的にチェックしていく予定です。
ぜひ、皆様も毎日のはみがきやフロス、フッ素洗口液といったセルフケアにプラスで、普段の食生活や習慣を見直しをしてみて下さい。
また、管理栄養士の指導は無料でいつでも行っております。
気になることや相談したいことがあればスタッフにお気軽にお声掛けください。
現在、歯科新聞やホームページでも歯科情報や当院での取り組みを載せていきますので、
チェックしてみて下さい( *´艸`)
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。