
「唾液」の力!!パート➀
こんにちは!歯科衛生士の荒川です。 季節の変わり目で夜も急に冷え込むように なりましたね。🍂 皆さん体調を崩していませんか? さて今回は、「唾液」について パート➀・パート➁に分けて お伝えしていきます! 当たり前のように私たちのお口の中に 存在する唾液ですが、皆さんそんな 唾液の力を知っていますか? 実はお口の健康を守るだけでなく、 全身の健康にも影響しているんです。 パート➀ではお口への働きについてお伝えします! お口への働きは8つもあるんですよ😊 1、お口を清潔に保つ 👉唾液には自浄作用という食べかす・細菌を 洗い流して清潔に保つ効果があります。 唾液の量が減り汚れやすくなると細菌が 繁殖しやすくなります。むし歯や歯周病にも なりやすくなってしまいます… 2、お口の粘膜を守る 👉唾液にはムチンという成分が 含まれており、粘膜を保護する効果 があります。唾液の量が減ると、 傷がついて口内炎などになりやすく なります。 3、お口の中を中性に戻す 👉飲食をするともともと中性だったお口の 中が酸性に傾いていき、歯の成分が唾液中 に溶け出していきます。 それを唾液中の重炭酸イオンが中性に 戻していきます。 4、歯を補修する 👉飲食などで溶け出した歯の成分は時間を かけて唾液から歯に戻り、歯が補修されて いきます。 また、唾液中の糖タンパクは歯の表面を 保護する膜を作ります。 5、細菌感染から守る 👉お口にはおびただしい量の細菌が存在し、 「感染の入り口」ともいわれています。 そんな細菌を唾液の自浄作用とIgA・ リゾチーム・ラクトフェリンなどの 抗菌作用で活動を抑制していきます。 6、食べ物をまとめる 👉細かくかみ砕いたものを湿らせて食塊に まとめることで、飲込みやすくします。 また食べ物が粘膜にくっつくのを防ぎます。 7、消化を助ける 👉アミラーゼという消化酵素がデンプンを 分解し、消化を助けます。 8、味を感じさせる 👉食べ物の成分が唾液に溶け出すことで、 味を感じやすくなります。 唾液が足りないと味が変わって感じられ、 おいしく食べられません。 唾液の効果がこんなにもたくさんあるなんて 驚きですよね✨ 唾液の力、まだまだあります!! 次回パート➁でご紹介しますね✨
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
フッ素配合歯磨き剤について
こんにちは!歯科衛生士の三上です。
本日はフッ素配合歯磨きを歯医者さんがすすめる理由についてまとめていきます!
みなさん「フッ素」とは聞いたことがありますか?
フッ素は、自然界にもあるミネラルのひとつ。
歯に取り込まれると、虫歯菌が出す酸に強い歯を作ってくれます。
つまり、「むし歯になりにくい歯」にしてくれる大切な成分なのです。
さて、現在ほとんどの人が1日2回の歯磨きをしています。しかし成人の9割以上が虫歯を経験しています。なぜ虫歯を防げないのでしょうか。
一般的にハブラシの毛の太さは、直径200マイクロメートルです。ところが虫歯は、もっと小さいところから発生します。
しかも、虫歯になりやすい場所は「奥歯の溝」「歯と歯の間」「歯と歯茎の境目」。つまり、磨きにくく、毛先が届きにくいところなのです。
綺麗にしているつもりでも、汚れを除去できなかったりするのです。そこで使いたいのが虫歯を予防するフッ素配合歯磨き剤です!
では、フッ素配合歯磨き剤を使用する際に効果的な方法をご紹介していきたいと思います。
①1日2回は歯磨きを。そのうち1回は就寝前に!
→歯磨きで歯の表面に取り込まれたフッ素は、徐々に溶け出して少なくなってしまいます。
そのため、1日の歯磨き回数は一回より2回の方が、歯の表面のフッ素量を維持することができます。
また、就寝中は唾液が出にくくなります。唾液でフッ素が流れてしまわないので、フッ素を長時間お口の中にとどまらせることができます。
ですので1日2回のうち1回は、就寝前に磨きましょう!
②まずは、歯ブラシを軽く湿らせて!
→フッ素配合歯磨き剤を歯ブラシに付ける前に、歯ブラシを少し湿らせましょう。
適度な水分が歯ブラシにないと、歯磨き剤が歯と歯の間に流れていきません。一方、水分が多いと歯磨き剤が薄まり、フッ素濃度が低下してしまいます。
湿らせた後は歯ブラシを軽く振って水を切りましょう。
乾いた歯ブラシに歯磨き剤をつけて歯を磨くと、歯ブラシの毛束の根元に歯磨き剤が残りやすくなります。
ぜひ、このような方法を試して虫歯ゼロを目指しましょう!
当院にもこのようにフッ素配合歯磨き剤が販売されていますので来院された際には見てみてください!

下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
管理栄養士小林の矯正日記🐈⑲
こんにちは!管理栄養士の小林です🐈✨
ようやく涼しくなり、秋の過ごしやすさに心躍る今日この頃です🍁季節の変わり目なので体調には十分気を付けてくださいね🤧
![]()
さて、今月の矯正日記は先月に引き続き「マウスピース矯正とワイヤー矯正って、ぶっちゃけどっちが良いの?」という疑問の答えに迫っていきます!
マウスピース矯正とワイヤー矯正をどちらも経験している当院の管理栄養士、寺地さんへのインタビューの続きです🐰✨

Q.痛みはどちらの方が強かったですか?
A.痛さが持続するのはマウスピースの方でした!食事の時などどうしても外さなければならない時間がある分、その時間は歯が固定されないので動いてしまい、そのあとに入れるのが痛かったです💦外すのがこわい!と思っていました…
ただ、痛さの調整が出来るのもマウスピースだと思います。すごく痛いときは前のステップのマウスピースをつけるなどして負担を軽減していました!その分時間はかかりますが…
Q.ずばり、ラクなのはどちらでしたか?
A.私はマウスピースの方がラクでした!最初は痛くて入らなくても2~3日でしっかり入るようになりますし、なによりワイヤー矯正は歯磨きが大変で…💦ワイヤー矯正の時は、「コイル周りが汚い」とよくかかりつけの歯医者さんに怒られていました…。どちらも歯磨きは必須ですが、特にワイヤー矯正は細かいところまで綺麗にする必要があるのでとても大変でした😓
今月はここまで!矯正比較編の最終回となる来月は、それぞれのメリットデメリットをまとめてお伝えします♪
最後は恒例やわらか食🍚
豆腐わらびもち 黒蜜きなこ
材料(1人分)
絹ごし豆腐 350g
片栗粉 40g
砂糖 大さじ1と1/3
きなこ 35g
黒蜜 大さじ1
キウイフルーツ 適量
作り方
①耐熱ボウルに、絹ごし豆腐、片栗粉、砂糖を入れて、なめらかになるまで泡立て器で混ぜ合わせる
②1をラップはせずに電子レンジ(600W)で3分加熱したら取り出す。泡立て器でよく混ぜたら、同様にあと3分加熱する
③もう一度混ぜ合わたら、ラップを敷いた四角い耐熱容器に流し入れて表面を平らにし、粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やす
④食べやすい大きさに切ってきな粉をまぶし、器に盛ります。半月切りにしたキウイを添えて、黒みつをかけて完成!
それではまた次のブログでお会いしましょう✨
おいしい健康 https://oishi-kenko.com/recipes/20351
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
キシリトールの力!!
こんにちは、歯科衛生士の荒川です。 あっという間に暑かった夏が過ぎましたね🍍 楽しい思い出がたくさんできましたか? さて、皆さん「キシリトール」を知っていますか? ガムのパッケージに表示されているのをよく目にしますよね。 実は、虫歯予防に効果的な甘味料なんです!🍬 そもそもキシリトールとは何なのかというと、白樺や カシなどの樹木から抽出される天然の甘味料です。 砂糖と同程度の甘さがありますがカロリーは砂糖の 25%程度のため、糖尿病患者さんでも安心して摂取 できます。 なぜ虫歯予防に効果的なのか、キシリトールの効果を 3つお伝えしますね! 1つ目は、「虫歯の原因となる酸を作らない」 私たちは食事をすると口の中で酸が作られ、その酸が 歯を溶かすことにより、虫歯が発生します。 ソルビトールやマルチトールなどの多くの 糖アルコールは、少ない量ではありますが酸が 作られます。 しかし、キシリトールは全く酸を作りません。 2つ目は、「唾液分泌を促進してくれる」 唾液には虫歯菌が作り出す酸を中和する働きがあり、 歯の表面にあるエナメル質が溶けるのを 防いでくれます。そのため、虫歯を予防するため には唾液量は大切です! キシリトールには甘みがあるため味覚を刺激し、 唾液分泌を促進します。 また、ガムとして噛んだ場合には咀嚼により 唾液分泌をさらに促進します。 そして3つ目は、「歯の石灰化を促進してくれる」 口の中では歯を溶かす「脱灰」と、修復を行う 「再石灰化」が繰り返されています。 唾液分泌を促進させることで、再石灰化を 促進させます。 また、プラーク内のカルシウムレベルが上がる ので歯の再石灰化に役立ちます。 さらにカルシウムの複合体は 歯の硬組織中に進入して石灰化を促進して、 歯を硬くします。 キシリトールにこんなにも虫歯予防の力が あるなんて驚きですよね。 最後に効果的なキシリトールの選び方、取り方の ポイントをお伝えします! (選び方のポイント) 🦷歯科専用がおすすめです! なぜかというと、歯科専用のキシリトールガム は甘味料にキシリトールを100%使用しているからです! (市販のキシリトールガムは50%) 🦷含有量の表示をチェックしてみましょう! 含有量が書かれていない場合【糖質0%】であることと、 炭水化物とキシリトールの分量が限りなく近いものが (取り方のポイント) キシリトールを1日5〜10gの量を3回以上に分けて 摂取するとむし歯予防に効果的です。 〈キシリトール100%ガムの場合〉 4粒 → 5.2g 5粒 → 6.5g 6粒 → 7.8g 7粒 → 9.1g 8粒 → 10.4g また、キシリトールの効果を持続させるため、 「食後」や「歯磨き後」に取っていただくのがおすすめです!✨ キシリトールを上手に使って一緒に虫歯を予防しましょう!✨![]()
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
管理栄養士小林の矯正日記🐈⑱
こんにちは!管理栄養士の小林です🐈✨
不安定な天気が続いていますが、皆さま体調は崩されていないでしょうか?大雨や台風への対策もしっかりしていきたいところです☔
![]()
さて、第18回目を迎えた今回は、矯正を考える皆さまが一度はぶつかるであろう疑問「マウスピース矯正とワイヤー矯正って、ぶっちゃけどっちが良いの?」についてお答えしていきます!!
というわけで、マウスピース矯正とワイヤー矯正をどちらも経験している当院の管理栄養士、寺地さんにインタビューしてきました🐰♪

Q.どうして両方の治療をすることになったんですか?
A.はじめはマウスピースで治療を進めていたのですが、歯のねじれがマウスピースで治らなかったため、その部分のみワイヤー矯正に切り替えました!
Q.マウスピースは1日にどのくらいの時間着用していましたか?
A.先生から20時間以上着けるように言われていたので、食事の時以外ずっと着けていました♪
Q.飲み物ってマウスピースを着けたまま飲めるんですか?
A.飲めます!ただ、タピオカミルクティーはマウスピースがすごく汚れたので外してから飲むことをおすすめします…🥤
Q.マウスピースを着けたまま喋る時、違和感はありませんでしたか?
A.ぴったり入れば問題なく喋れました!着け始めの頃は少し浮くことがあるので、その時は少し喋りにくかったです!
今月はここまで!主にマウスピース矯正について聞いてみました♪私が行っているワイヤー矯正とは大きく違いますね…。
来月はどちらも経験している寺地さんだからこそわかる!それぞれのメリットやデメリットについてお伝えします✨
最後は恒例やわらか食🍚
しゃりしゃりすいか寒天🍉
材料(1人分)
すいか 60g
粉寒天 小さじ1/6
砂糖 大さじ1弱
水 100ml
作り方
①まな板にラップを敷く。 すいかは種を取り、ラップの上で1cm角に切る。
②すいかを積み重なるように型に入れる。 切った時に出た果汁はラップから型に注ぎ入れる。
③粉寒天を水に溶かし火にかけ、1〜2分沸騰させる。火を止めて砂糖を入れて溶かす。
④粗熱が取れたら液を型に流し入れる。 ラップをして冷蔵庫で冷やす。
それではまた次のブログでお会いしましょう♬
おいしい健康 https://oishi-kenko.com/recipes/953
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
管理栄養士小林の矯正日記🐈⑰
こんにちは!管理栄養士の小林です🐈✨
まとわりつくような暑さで外に出るだけで体調を崩してしまいそうですね💦水分と休息をしっかり取って体調を整えていきましょう!
さて、今月の矯正日記は私の現状についてお伝えします。
昨年の9月に下の歯を2本、今年の5月に上の歯を2本抜いた私ですが、現在下の歯はもう抜いたことがわからないくらいすき間がなくなりました!上の歯も少しずつ並んできて、すき間が閉じるのも時間の問題か…といったところです♪
歯を抜いて動かしたことで口元は引っ込んだらしい(自分ではわからないのですが周りからはすごく言われるようになりました!)のですが、その分舌を噛みやすくなったようで、現在も大きな口内炎を抱えて生きています。慣れるまでは痛みとの勝負が続きそうです😿
そろそろ終わりも見えてきたように思います…皆さま、ぜひ最後までお付き合いいただけますとうれしいです✨
最後は恒例やわらか食レシピ🍚
レンジで簡単 にら茶碗蒸し
材料
たまご Mサイズ1個
にら 20g
しょうが 2g
Aめんつゆ 小さじ1
A水 100ml
作り方
①にらは2cm幅に切り、しょうがはすりおろす。ボウルに卵を溶きほぐし、Aを加えて混ぜる。
②耐熱用の器ににら、しょうがを入れ、1の卵液を茶こしでこしながら流し入れる。
③やさしく混ぜたらふんわりとラップし、電子レンジ(600w)で3分加熱する。竹串を刺し、透明な汁が出たら取り出す
④ラップをかけたまま2分ほど蒸らして完成!
それではまた次のブログでお会いしましょう✨
おいしい健康 https://oishi-kenko.com/recipes/21835
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
等々力歯科室の夏祭り×食育イベント「やさいまつり」開催します!🍆🎆
こんにちは、管理栄養士の山口です🐥
暑い夏が続いていますね。私は、よく食べてよく寝て、暑さに負けない体つくりを心掛けております…!
いつもご来院いただいている皆様も、暑い中本当にありがとうございます。
熱中症などには十分気を付けてくださいね!
等々力歯科室では、当院の管理栄養士監修の食育イベントを定期的に開催しております。
次回は8月24日の午前10時から、等々力歯科室にて「やさいまつり」というイベントを開催予定です🍆
前回のイベントで、「なぜ野菜を食べないとってよく言われるんだろう」という疑問を頂いたので、このようなテーマでのイベントの実施に至りました。
野菜に関する素朴な疑問がわかったり、もっと野菜を好きになってもらう、興味を持ってもらえるような、楽しいイベントをご用意しております!
詳細はこちら!↓↓↓

いかがでしょうか!皆さんが気になるゲームはありますか??
ぜひ来院時に教えてくださいね😊
この他にも、いくつかのゲームを用意しております。お子さまはもちろん、お子さま以外の方でも楽しんでいただけるようにご準備しておりますので、ぜひお気軽にお申し込みください!
お申し込みは上記のQRコードまたは下記URLからも可能です↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdEngVILwXLUmoGFQPMzBUO3q6y-tX-OSTYflm_C1nl0B_XAw/viewform?usp=header
皆さんのご参加を楽しみにしております!(^^♪
~これからは本当の予防歯科の時代~
虫歯や歯周病は予防が大切と言われ、口腔ケアが重視されるようになってきました。
しかし虫歯や歯周病の原因はあなたの歯磨きが出来ていないからでしょうか?
それも大事ですが、その根本にある原因の改善には毎日の食生活、食品の食べ方や選び方が大切です。
今まで大変な歯周治療を行ってもなかな治らなかった方が、食生活を改善し、劇的に良くなった方もいらっしゃいます。
体調がよくなった、ダイエット出来た!などうれしい効果もあります!
このように原因の改善(食生活の改善)で、虫歯や歯周病にならなくなったり、それ以外にも体調の変化など体感できると思います。
当院では患者様の栄養サポートを担う役割を専門の管理栄養士が行っていますのでご相談ください!
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
管理栄養士小林の矯正日記🐈⑯
こんにちは!管理栄養士の小林です🐈✨
暑い毎日が続いておりますが、皆さま体調は崩されていませんか?毎日外に出るだけで疲れてしまう気温なので、無理せず休み休み過ごしたいものです🍉
![]()
さて、今月の矯正日記は、改めて等々力歯科室で行っている矯正についてご説明しようと思います!
現在当院には、私が治療してもらっている鎌田先生、そして柿沼先生の2名の矯正医が在籍しております。鎌田先生はおもにワイヤー矯正、柿沼先生はワイヤーとマウスピース矯正の両方を行っており、どちらにも対応できるようになっています。
さらに!なんと現在、通常5,500円かかる柿沼先生の矯正相談のご予約が無料で受けられるキャンペーン中です!!矯正してみたいけどなかなか踏み切れない…という方は、このお得な期間中にぜひ一度相談してみてください♪
また、矯正治療の流れなどについては待合室に置いてある「矯正丸わかり!BOOK」(以前このブログでも内容をご紹介✨)に記載されていますので、当院へ来ていただいた際にそちらをご覧ください!
歯列矯正は多くの場合自費診療となり時間も長くかかるので、信頼できる矯正医としっかりご相談した上で選択されることをおすすめします☺
今月の矯正日記はここまで!来月はまた私の進捗状況をお知らせしたいと思います♪
最後に恒例やわらか食レシピ🍚
納豆おろしうどん
材料(1人分)
うどん(冷凍) 180g
納豆 1パック
大根おろし 30g
小ねぎ 適量
かつお節 適量
めんつゆ(3倍濃縮) 小さじ1/2
練りわさび お好みで
作り方
①冷凍うどんを電子レンジで表記通り温める
②器にうどんを盛り、納豆と大根おろしを乗せる。小ねぎとかつお節を散らし、お好みでわさびを添え、めんつゆをかけて完成!
おいしい健康 https://oishi-kenko.com/recipes/16069
それではまた次のブログでお会いしましょう!✨
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
管理栄養士小林の矯正日記🐈⑮
こんにちは!管理栄養士の小林です🐈✨
いつの間にか夏真っ只中で戸惑う今日この頃です。水分補給はしすぎなくらいがちょうどいいそうなのでたくさん気をつけましょう!🌞
![]()
さて今月は、私が矯正を始める前に知りたかったことor知っておいて良かったこと3選をお伝えします!
歯並びが気になる!矯正したい!と思っている方は多くいらっしゃると思いますが、歯列矯正は多くが高額自費診療であり、なおかつ長い期間がかかるものです。そんな矯正で後悔しないためのアドバイスという形で参考にしてもらえたらうれしいです♬
その1 ちゃんと痛い
これは事前に覚悟していたことですが、歯を動かすのでやっぱり痛いです。特に私は前歯を動かしているので、調整後2~3日は噛みちぎることが出来なくなります😢ただ、まったく痛くない!という患者さんもいらっしゃるので個人差はとても大きいです!
その2 着色しやすい食べ物を避けがちになる
これは矯正を始めてから感じたことです。着色というのは歯そのものではなく、使用している器具のゴムに色がつくことをさします。ゴムが着色しても問題はないのですが、かなり黄色くなるので前歯にゴムがついている時はカレーを避けがちです。食べないようにしようと思うほど食べたくなりますが……。
その3 ブラッシングが大変!
これも事前に覚悟はしていましたが、予想以上に大変!以前のブログでご紹介しましたが、普通のハブラシ、歯間ブラシ、フロス、タフトブラシ(ヘッドが小さい歯ブラシ)などをフル活用して毎日磨いています。面倒だなと思う日もありますが、虫歯になるよりは絶対に良いのでせっせと頑張っている毎日です🦷
以上の3つが矯正を始める前に知りたかったことor知っておいて良かったことでした!矯正を検討中の方、ぜひ参考にしてみてください✨
最後は恒例やわらか食のご紹介🍚
とうもろこしの冷製茶碗蒸し🌽
材料(1人分)
クリームコーン 120g
卵 25g
鶏がらスープの素 小さじ1/4
こしょう 少々
水 20g
〈仕上げ用〉
オクラ(冷凍) 5g
ゴマ油 小さじ1/2
作り方
①ボウルにクリームコーン、卵、鶏がらスープの素、こしょう、水を入れてよく混ぜる
②耐熱用の器に1を流し入れてふんわりとラップし、電子レンジ(600w)で3〜4分加熱する
③取り出したらラップをかけたまま2分ほど蒸らす。粗熱が取れたら冷蔵庫で30分以上冷やす
④食べる直前に冷凍オクラをのせ、ごま油をまわしかけて出来上がり!
それではまた次のブログでお会いしましょう✨
おいしい健康 https://oishi-kenko.com/recipes/21588
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
当院の管理栄養士のお仕事をご紹介🍴
こんにちは、管理栄養士の山口です🐤
気温差、気圧差に翻弄されるこの時期は体調管理が大変ですね💦
免疫力が下がらないように、しっかり栄養素をバランスよくとっていきましょう!
さて、今回は「管理栄養士のお仕事をご紹介」ということで、当院の管理栄養士がどんなことを行っているのか、大事な3つの仕事内容をご紹介させていただきます!
興味を持っていただけましたら嬉しいです☺
①栄養カウンセリング
「気がついたら数年前よりかなり太ってしまったかも…」「健康診断で引っかかった項目があって心配…」「自分は普段の食生活でちゃんと栄養素が足りているのかな?」
など、食生活やご自身の身体に関するお悩みはありませんか?
栄養カウンセリングでは、患者様のそういったお悩みを、普段の食生活や生活スタイルに合わせてご相談していきます。
どうやったら改善できるのか、改善する必要があるのかを一緒に考え、より健康に前向きに生活できるようアドバイスさせて頂きます。
現在栄養カウンセリングは「無料」でご案内しております。また、歯科医院ではありますが、歯科健診やクリーニングなしで、栄養カウンセリングのみのご予約も承っております。
栄養カウンセリングってどんな感じなんだろう?と気になる方はぜひ一度ご連絡ください!
②食育イベント
等々力歯科室では、当院の管理栄養士監修の食育イベントを定期的に開催しております。
次回は8月24日の午前10時から、等々力歯科室にて「やさいまつり」というイベントを開催予定です🍆
前回のイベントで、「なぜ野菜を食べないとってよく言われるんだろう」という疑問を頂いたので、このようなテーマでのイベントの実施に至りました。
野菜に関する素朴な疑問がわかったり、もっとこどもたちに野菜を好きになってもらう、興味を持ってもらえるような、楽しいイベントを準備中ですので、ぜひご参加いただけますと幸いです♪
詳細は7月ごろに順次発表致しますので、ぜひ日程だけでも空けておいて下さい…|д゚)
③治療に関するカウンセリング
当院には3名の管理栄養士が在籍しており、3人全員が「トリートメントコーディネーター」という資格を取得しています。
トリートメントコーディネーターとは、歯科医院において、患者さんと歯科医師の架け橋となり、患者の不安や疑問を解消し、最適な治療計画を提案する役割を担う職業です。
具体的には、私達が患者様不安やお悩みを丁寧にヒアリングし、治療内容を分かりやすく説明します。歯科医師からも患者様の状況もしっかり確認した上で最適な治療計画をご提案し、納得した上で治療をスタートできるようサポートします。
また、先生には直接聞きにくいような料金のお話や、直接伝えにくい治療中の不安やご希望などもしっかりお伺いして、最後まで安心して治療が受けられるよう配慮します。
勝手に治療を進めらる、おすすめの方法で治療をしたら料金が想像よりとても高くてびっくりした、など、患者様が後から後悔することがないようにしっかりお話をお伺いしますので、ぜひ小さなことでもなんでもご相談ください!

~これからは本当の予防歯科の時代~
虫歯や歯周病は予防が大切と言われ、口腔ケアが重視されるようになってきました。
しかし虫歯や歯周病の原因はあなたの歯磨きが出来ていないからでしょうか?
それも大事ですが、その根本にある原因の改善には毎日の食生活、食品の食べ方や選び方が大切です。
今まで大変な歯周治療を行ってもなかな治らなかった方が、食生活を改善し、劇的に良くなった方もいらっしゃいます。
体調がよくなった、ダイエット出来た!などうれしい効果もあります!
このように原因の改善(食生活の改善)で、虫歯や歯周病にならなくなったり、それ以外にも体調の変化など体感できると思います。
当院では患者様の栄養サポートを担う役割を専門の管理栄養士が行っていますのでご相談ください!
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。








