管理栄養士小林の矯正日記③
こんにちは!管理栄養士の小林です
昨日は雨がすごくて大変でしたね皆さまいかがお過ごしでしょうか
本日は管理栄養士小林の矯正日記その③です。
私のお口の中では今、先月お伝えした「顎間ゴム」が大活躍してくれています。ゴムを使う前と使った後の比較も今後写真付きでお話する予定です♪
さて、前回はこのブログで舌癖と低位舌についてお話しました。これを読んでくれている皆さま、舌は正しい「スポット」にありますか⁇
舌が下がってしまっている方は要注意!今回はその舌癖を治すトレーニングを簡単にご紹介します!
①スポットポジション
まず始めは正しい位置を知るところから。鏡を見ながらスポットに棒などを当てて、そこに舌をつけてみましょう!舌の先が丸まらないよう注意¹⁾
②あいうべ体操
お口周りの筋肉を鍛える方法と言ったらこれ!舌癖を治すだけでなく、さまざまな病気を予防する効果もある²⁾と言われています
③ベロ回し
舌を唇と前歯のあいだに入れて、歯に沿わせるようにぐるぐる回します。舌に力を入れて、頬と唇がふくらむようにゆっくり左右に回転させましょう
マスクの下でも出来るトレーニング³⁾です
④ポッピング
舌を上に持ち上げる力を鍛えるトレーニングです。舌を上にあげる力が弱いときれいな音が鳴りません
⑤ブクブクうがい
普段何気なくやっているうがいも、しっかりポイントを守れば立派なトレーニングに!
・唇をしっかり閉じて頬をふくらませ、勢いよくやる
・水を吐き出すときは唇を「ウ」の形にしてゆっくりと
いかがでしたか?このほかにもお口のトレーニングはたくさんありますので、気になった方はぜひやってみたり調べてみたりしてみてくださいちなみに私はあいうべ体操をやってます
次回の矯正日記は私の経過報告です。お楽しみに
そして最後は恒例のやわらか食レシピ紹介
豆乳プリン
材料(1人前)
調整豆乳 50ml
卵 1個
砂糖 大さじ2/3
バニラエッセンス 適量
作り方
①ボウルに卵を割り泡だて器で溶きほぐす。砂糖を加えて混ぜ、さらに豆乳を加えてよく混ぜる
②茶こしで①を濾しながらカップに入れ、ひとつずつラップをかける
③フライパンや鍋に②のカップを入れ、カップの1/3くらいの高さまで水を入れる
④蓋をして中火にかけ、ふつふつ煮立ってきたら弱火にして4分加熱する
⑤火を消して蓋をしたまま7分待つ。カップを取り出し粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして完成!⁴⁾
それではまた次のブログでお会いしましょう
¹⁾クインテッセンス出版株式会社nico2020年2月号p17
²⁾日本口育協会イクシーグループ「全身の発育を口から見る口育」p28
³⁾クインテッセンス出版株式会社nico2022年4月号p20-21
⁴⁾おいしい健康 https://oishi-kenko.com/recipes/5452
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
知ってますか?唾液のチカラ!
こんにちは
日中の気温が30℃近くまで上がる日も増え、冷房を使い始めたかたも多いのではないでしょうか?
冷房は快適ですが、冷たい風にあたりすぎると体調を崩す原因にもなるので、注意しながら使用していきましょう!
みなさんは、唾液のはたらきを知っていますか?
唾液と聞くとあまり良いイメージではないかもしれませんが、実はとても偉大なチカラを持っています
そもそも唾液って何からできているのでしょうか?
唾液は、実は血液から作られています!水分を摂取すると骨髄で血液が作られ、その血液が唾液腺で唾液へと変わります。
唾液腺とは唾液が作られる場所のことで、3大唾液線と呼ばれる耳下腺・顎下腺・舌下腺でたくさんの唾液が作り出されます。
では、唾液のはたらきにはどんなものがあるのでしょうか?
★お口の中をきれいに保つ
食べかすや細菌を洗い流し、むし歯や歯周病になるのを防いでくれます!
★お口の粘膜を守る
ねばねば成分が粘膜を守り、口内炎を防いだり粘膜を修復してくれます!
★歯を補修する
唾液中に溶け出した成分が唾液から歯に戻り、歯を補修してくれたり、歯の表面を保護したりしてくれます!
★細菌の活動を抑える
自浄作用と抗菌作用で、むし歯や歯周病などを引き起こす原因となる細菌の活動を抑えてくれます!
★消化を助ける
食べ物を湿らせて飲み込みやすくしたり、消化酵素がデンプンを分解し消化を助けてくれたりします!
お口の中だけでもこれだけのはたらきがありますが、食道や胃の粘膜を保護したり、感染症を予防したりと、からだへのはたらきもあります!
唾液は、成人の大人だと1日に1000~1500㎖ほど作られると言われています!
しかし、お口の中の唾液の量は、年齢とともに減っていきます
さきほどご紹介した唾液のチカラを発揮するには、唾液の量が必要です。
そこで!!唾液の量を減らさないために、
・水分をしっかり摂る
・よく噛んで食べる
ことが大切です。
他にも、3大唾液腺をマッサージしたり、アンチエイジング効果のある抗酸化食品(緑黄色野菜や納豆、海藻類など)の食べ物を摂取することも効果的です!
わたしたちの健康に欠かせない唾液のチカラ!
その偉大さが伝わったでしょうか?
唾液をしっかり出せるようにするためにも、普段から『よく噛む』ことが大切です
当院でも100%キシリトールガムやリカㇽグミをお取り扱いしております!
【キシリトールガム】
・ラミチャックタイプ 価格: ¥350円
味:アップルミント、クリアミント、マスカット、オレンジ
・ボトルタイプ 価格:¥1100円
味:アップルミント、クリアミント、マスカット
【リカㇽグミ】 価格: ¥380円
味:ぶどう
毎日よく噛む習慣を身につけて、健康な歯を維持しませんか?
『よく噛める歯』を維持するために、定期的な検診を欠かさずに行いましょう!!
みなさまのご来院を心よりお待ちしております
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
「父の日」イベントもうすぐです

こんにちは、等々力歯科室の山口です
もうすぐ父の日、ということで、等々力歯科室では6月17日月曜日にイベントを行います!
ちょっとしたプレゼントもご用意しておりますので、ぜひご来院ください
また、それに伴って、生活習慣病と歯周病の関係についての情報を発信しています
皆さんは、生活習慣病と歯周病が関係していることを知っていましたか??
インスタグラムからも確認できますので、ぜひチェックしてみてください♪
皆さんがこれからも健康でいられるよう、私たちがしっかりサポートしていきたいと考えておりますので、ぜひ定期検診にお越しください!
また、分からないことなどありましたら、いつでもスタッフにご相談ください
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
お家でのセルフケアが大切です
皆さまこんにちは!
受付の高橋です。
だんだんと暑い日が増えてきましたが、夜はまだ肌寒い日もありますね。
寒暖差に注意しながら、水分補給も忘れずにお過ごしください!
さて今回は、皆様の毎日のお口のセルフケアと、歯科医院でのクリーニングについてお話していきます
歯周病の治療には皆さんの毎日のセルフケアが欠かせません。
歯周病とは歯に付着したプラーク(細菌のかたまり)により、歯茎や歯を支えているあごの骨などが破壊されてしまう病気です。
歯周病の治療には、長期間溜まっていたプラークを落とすこと、そこに新たにプラークをためない事が大切です
その為には患者様ご自身のセルフケアが欠かせないのです。
例えば歯医者さんに月1回60分のクリーニングを1年行ったとすると60×12ヶ月=720分
毎食3回3分の歯磨きを行ったとすると3×3×365日=3285分と、約4.5倍もの時間を自分自身でケアしていくことになります。
お口のプラークは毎日溜っていくものです。
そうしたプラークを落とすのは皆さま自身なのです!!!
ただ、セルフケアをしっかりしていても、歯周ポケットの中や、どうしても磨き残されてしまうプラークもあります。
長期間溜まったプラークは歯石へと変化し、硬く付着するため歯ブラシでは落とすことが出来ません。
そうしたプラークや歯石は歯科医院でのクリーニングで落としましょう
歯科医院のクリーニングではプロの衛生士がしっかりクリーニングするのはもちろん、
お家でのセルフケのアレベルアップが出来る様、磨き方の指導や、患者様お一人お一人に合わせたセルフケアの説明も行っています。
体調や環境でお口の状況も変わりやすくなります。
是非かかりつけの歯科医院を見つけ、心配な事や、不安な事はご相談ください
このように歯周病の治療や予防には「お家でのセルフケア」と「歯科医院でのクリーニング」が大切になってきます。
当院では4月から新しい歯磨き剤を導入しております!
それそれのお悩み合わせたメルサージュシリーズをご用意!!
是非患者様に使って頂きたいと衛生士が厳選して、導入いたしました。
それぞれの詳しい成分や内容については順次Instagramに投稿予定です!
ぜひそちらもチェックしてみて下さい
お口の気になる悩みから選んだり、衛生士からお口に合わせたもものをご提案することも可能です!!
味もミントをベースにすっきりとしたものになっており、毎日使いやすくなっています
ぜひこの機会にご覧くださいませ。
皆さまのご来院を心よりお待ちしております
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
管理栄養士小林の矯正日記
②
こんにちは!管理栄養士の小林です
どんどん気温が高くなってきて何を着ようか悩む毎日ですね体調を崩さないよう水分補給や栄養補給を忘れないようにしていきましょう!
さて、私の矯正日記です
先日調整をしてもらい、今月から新しい装置「顎間ゴム」が登場しました!それについてはまた追々お話していきますが…もし興味を持ってくれた方がいたら少し調べてみてください。牙みたいでちょっと面白いです
そしてここから前回の続き。矯正医の鎌田先生に言われた「低位舌」と「舌癖」とはいったい何なのか?についてお話します。
これを読んでくれている皆さま、今お口の中の舌はどんな位置にありますか?
実は、舌には収まるべき正しい位置があります。リラックスしている状態で、舌が上あごの天井につきつつ、舌の先は前歯に触れないかほんの少し触れるくらいの位置…これが正しい位置で「スポット」といいます。
それに対して、舌が上あごにつかず、低い位置にあり歯にもたれかかっていると、常に歯へ力が加わってしまい、歯並びが悪くなる原因になります。
…そうです、これが「低位舌」です!低い位置に舌がある、意味がわかると文字通りですね
この低位舌など、舌についてしまっている悪い癖が「舌癖」です。低位舌のほかにも、舌を歯に当てて押してしまう癖などもあります。
舌癖があると、矯正装置をつけても思うように歯が動かなかったり、せっかく治療が終わっても装置を外した後に後戻りを起こしたり…このように歯に良くない力をかけるので矯正治療の妨げ¹⁾になってしまいます。
そのため、矯正を行ううえで舌癖を治すことはとっても大切なのです!(ちなみに舌癖は歯並び以外にも悪影響を及ぼします)
…いやそれってどうやって治すの?
というわけで、次回のテーマは舌癖を治す方法について!ぜひお楽しみに
今回も管理栄養士らしく、最後に矯正治療中でも食べられる「やわらか食」をご紹介します
豆腐ステーキ にんにくしょうゆソース
材料(1人分)
木綿豆腐 150g
片栗粉 適量
玉ねぎ 好きなだけ
ごま油 大さじ1/2
小ねぎ 好きなだけ
☆にんにく(みじん切り、チューブでも可) 2g
☆しょうゆ 小さじ1と1/3
☆酒 大さじ1/2
☆砂糖 小さじ1/2
作り方
①豆腐の厚みを半分にしてから縦半分に切り、ペーパータオルで水気を取る。片栗粉を薄くまぶす。
②玉ねぎと小ねぎを切る(好きな切り方でOK!)
③☆の材料を合わせて混ぜておく
④フライパンに半量のごま油を入れて熱し、玉ねぎを焼く
⑤残りのごま油を加え、片栗粉をまぶした豆腐を焼く
⑥両面に焼き目がついたら③のソースを加えて絡め、器に盛って小ねぎを散らしたら完成!²⁾
それでは皆さま、また次のブログでお会いしましょう♪
¹⁾クインテッセンス出版株式会社nico2020年2月号p14
²⁾おいしい健康 https://oishi-kenko.com/recipes/16645
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
「母の日」のイベントを行います
皆さんこんにちは!
等々力歯科室の山口です。
ゴールデンウイークもあっという間に終わってしまいましたね
皆さまはいかがお過ごしでしたでしょうか。
私はおうちでゆっくりお休みを満喫しました♬
しっかりリフレッシュできたので、また気持ちを切り替えて頑張っていきたいと思います!
さて、等々力歯科室では、5月13日(月)に母の日のイベントを行います
当院にご来院いただいている女性の皆さまに、感謝の気持ちを込めたプレゼントをご用意いたします
少しばかりではありますが、いつもお世話になっている皆さまが、より笑顔で過ごせますようにお力添えできればと思います。
今後とも等々力歯科室をよろしくお願いいたします

下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
管理栄養士小林の矯正日記
①
こんにちは!管理栄養士の小林です
急に気温が上がったと思ったら寒くなったり…と目まぐるしい毎日ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
さて、本日の等々力栄養室は……「管理栄養士小林の矯正日記」です!
突然何を?と思われたかもしれませんが、実は私昨年の9月に矯正を始めて絶賛矯正治療中でございます。
なので、実際に矯正をして何を思い、何を感じているかをこのブログで綴っていきたいと思います
矯正に興味はあるけど不安な方、どんなことをするのか知りたい方はぜひ参考にしていただき、矯正中の方はわかる~…と共感してもらえたらうれしいです
第一回の本日は、私が矯正治療を始めたきっかけと経緯について
まず初めに、矯正を始める前の私の歯の写真をご覧ください。
ドン
お分かりいただけるでしょうか?上下の歯にすき間がある、つまり前歯が全然噛んでいないことが…。
サンドイッチのレタスは引っ張り出され、いかの天ぷらは中身が噛み切れずに丸ごと出てきて衣だけになってしまう…そんな生活から脱却すべく、私は矯正の鎌田先生に相談しました
「鎌田先生、矯正がしたいです」
「うわ~低位舌か…。舌癖があると矯正しても後戻りしやすいんだよね~」
………なんて???
~次回に続く~
というわけで第一回はここまで。次回は謎の言葉「低位舌(ていいぜつ)」と「舌癖(ぜつへき)」についてです♪ お楽しみに!
そして最後は管理栄養士らしく、矯正などで歯が痛くてもおいしく食べられるやわらか食をご紹介します
トマトとたまごのふわふわ炒め
材料(1人分)
トマト、たまご 各1個
長ねぎ 6分の1本
☆中華スープの素 少々
☆水 大さじ1
☆酒 小さじ1
☆醤油、塩こしょう 少々
☆片栗粉 適量
①☆を合わせて混ぜておく
②トマトはくし切りに、長ねぎはみじん切りにする
③フライパンに油を熱し、溶いたたまごを入れて半熟にする
④トマトを加えて炒め、①と長ねぎを入れて混ぜ合わせたら出来上がり
トマトは皮をむくとさらに食べやすいです♪
引用:東京都保健医療局西多摩保健所
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/nisitama/hokeneiyou/eiyousyokuseikatsu/fureiuyobou/recipe/soft-main-dish.html
それでは皆さま、楽しいゴールデンウィークをお過ごしください
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
自宅で簡単!ホームホワイトニング
こんにちは☻受付の松村です!
GWも間近ですが、みなさまのご予定はいかがでしょうか?
すっかり気温もあたたかくなり、日中は半袖で過ごすかたも多く見られるようになりましたね
まだまだ朝晩は冷え込むこともありますので、寒暖差には十分気をつけてお過ごしください!
今日は自宅で簡単にできるホームホワイトニングについて、当院が行っているものをご紹介いたします
当院では、2種類のホームホワイトニングをご用意しております。
①オパールエッセンス
型取りをしたトレイの中にホワイトニングジェルを入れて使用します。
ジェルを購入すればトレイは繰り返し使用可能!
一人ひとりの歯並びに合うように型どりをして作製するカスタムトレイなので、しっかり密着することはもちろん、薬剤をまんべんなく歯に浸透させることができます。
また、ホワイトニングしたい箇所に集中して使用することもできます!
1日120分程度を2週間続けて行います。
(使用時間は歯科医師または歯科衛生士の指示に従ってください。)
料金
型取り¥2,200円
マウスピース¥30,000円
ホワイトニングジェル 1本¥1,500円(初回は8本お渡し)
合計¥44,200円(片方の場合は¥22,100円)
②オパールエッセンスGO
薬剤の塗りこまれたトレイを一定時間装着するだけの、とても簡単にできるホワイトニング方法です。
トレイ作成不要、ジェルの注入なし、使用後の洗浄なしという簡便さが売りで、購入すれば即日開始することができます。
装着後、体温によって歯列に合わせて変形するウルトラフィットトレイを使用しているので、歯の形が変わっても使用可能です!
急いで白くしたいけどなかなかご来院が難しいというかた、またホワイトニングを試してみたいというかたにオススメです!
1日90分を10日間ほど続けます。
料金
上下セット×10回分 ¥22,000円(上下セットの販売のみとなります。)
ホワイトニング期間中の注意
適切な効果が得られない可能性が高くなってしまいますので、ホワイトニング期間中、
極端に色の濃い飲食物と喫煙はできる限り控えてください。
ホワイトニング期間中は冷たいものがしみるなどの知覚過敏症状が生じやすいです。
症状が強く生じる場合、ホワイトニングを中断してください。
~オススメの歯磨剤~
『ホワイトニングケア』¥1,000円
口内細菌の殺菌にも効果のある成分を配合していて、着色汚れも落としてくれます!
ホワイトニングをすると、知覚過敏の症状が出やすい場合があります。
このホワイトニングケアには、硝酸カリウムが含まれているので歯の神経の過敏症状を抑える効果があり、知覚過敏症状の予防にもつながります!
当院でご購入いただけますので、興味のあるかたはぜひお買い求めください
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
食育イベントご参加ありがとうございました

こんにちは、等々力歯科室の山口です
先日、等々力歯科室にて管理栄養士主催の食育イベント「野菜チップスを作ろう」を開催いたしました!
普段野菜はあまり食べないという子供たちでしたが、当日はパクパクとお腹いっぱいになるまで野菜チップスを食べていました!( ´艸`)♡
皆で準備した紙芝居やクイズ、参加特典のプレゼントなどもとても喜んで頂けて、とても楽しい時間となりました。
次回は、8月上旬ごろ、お子様の夏休みの宿題にも活かせそうな内容のイベントを考えております
また皆さまとたくさんお話できる日を楽しみにしております。
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
歯ぎしり、くいしばりしていませんか?
こんにちは!受付の高橋です!
昨日今日と雨が降って寒い日が続きますね
皆さま暖かくしてお過ごしください。
さて、みなさんは寝ている間や何かに集中している時に、歯ぎしりや食いしばりなどをしていないでしょうか?
心当たりのある方!家族に言われたことがある方!要注意です
歯を痛める過剰な力は大きく分けて2種類あります。
1つ目が【歯ぎしり】によるもの
歯ぎしりは大抵が寝ている間、無意識に起きています。
起きている時と違い、力のコントロールが出来ない為、かなり大きな力が加わっています
2つ目が【くいしばり】によるもの
普通は重いものを持ったり、力を入れたりするとき以外は上下の歯は離れているものですが
接触している、食いしばっているなど小さな力が長時間働くことで、歯に負担がかかっている事があります。
「じゃあこの歯ぎしりや、くいしばりってどんな影響があるの」と思いますよね。
実はお口の健康に大きな影響を及ぼします…!
まず、被せ物が壊れやすくなります
せっかく入れた被せ物は大事に、できれば長く使っていきたいもの。
ところが過剰な力が加わることで欠けたり外れやすくなってしまいます。
そして…最も怖いのが歯根破折です。
歯根破折とは噛む力に耐えきれなくなった歯が縦に避けるように割れてしまう事。
一度割れてしまった歯を再利用することは大変難しく、ほとんどの場合が抜歯になってしまいます。
神経を抜いた歯はもろくなっている為、特に割れやすくなっています。
時にはなんの治療も行っていない健康な歯が歯根破折を起こしてしまう場合もあります。
また歯周病の炎症によって減ってしまった歯を支える骨に強い力が加わると骨の破壊がさらに進み、歯周病の悪化にもつながります。
日常生活の中でのくいしばりなどは気を付ければ改善できそうですが、寝ている間などは中々難ししいですよね。
また自分が歯ぎしりをしているのかどうか分からない方もいるかと思います。
自分が歯ぎしりやくいしばりをしているかどうかは…
①歯が削れていないか?
②舌に圧痕はないか?
③歯が動いていないか?
④骨隆起がないか?
などでチェックできます
詳しくはぜひ歯医者さんで診てもらいましょう
歯ぎしりや食いしばりは遺伝するというデータもあり、日々意識すれば改善するというものではありません。
少しでもは歯に負担がかからないように対策をしていきましょう。
寝ている時の歯ぎしり、食いしばりはその約8割が浅い眠りの時に起きています。
睡眠の質を上げることで減らしていくことが可能です!
マウスピースを使用しましょう!
無意識のうちにしてしまう歯ぎしりや食いしばりから歯を守る為にもマウスピースの使用は有効です。
当院でも作成が可能ですので是非ご相談ください。
被せ物の種類を選びましょう
歯ぎしりや食いしばりが強い方は、割れやすい強度の低い被せ物はあまりお勧めできません。
強度のある素材を選びましょう。
部位や噛み合わせによって負担も変わってきますので、治療の際はしっかりとご説明させていただき、
患者様1人1人に合ったものご提案しておりますのでご安心ください。
ストレスマネージメントを心がけましょう
ストレスや緊張も歯ぎしりやくいしばりの原因となります。
ついついデスクで集中してしまうかたは、ストレッチや伸びなどをして緊張をほぐしましょう
また暖かいお風呂に浸かったり、適度な運動をすることもおススメです
お口の健康を守る為にも、ぜひ定期検診を受けましょう。
歯ぎしりやくいしばりが気になっている方はぜひご相談ください。
下記に当てはまる方は、必ず事前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、 指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 1、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
- 2、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方
- 3、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 4、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。